「理論」と「論理」と「理屈」の違いとは?分かりやすく解釈

「理論」と「論理」と「理屈」の違い生活・教育

この記事では、「理論」「論理」「理屈」の違いを分かりやすく説明していきます。

「理論」とは?

「理論」「りろん」と読みます。

「理論」は、「個々の現象を法則的、統一的に説明できるよう、筋道を立てて組み立てられた知識体系」という意味があります。


「理論」の言葉の使い方

実験をするとき、「理論」に基づいて、行う場合が多いでしょう。

しかし、それがうまくいかない場合は、「理論通りに、実験が進まない」などと言うことができます。

他にも、「理論を組み立てる」「理論が先行しすぎていて、現状と見合わない」などという文章を作ることができます。


「論理」とは?

「論理」「ろんり」と読みます。

「論理」「考えや議論などを進めていく筋道」という意味があります。

思考や論証の組み立てのことを「論理」と呼び、思考の妥当性が保証される法則や形式などを指します。

「論理」の言葉の使い方

会議で議題について話し合う場合、思考の妥当性が保証されていないと感じるような発言がある場合、「論理的とは言えない発言が飛び出す」などという文章にできます。

他にも、「論理に飛躍がある」「論理的な性格の持ち主」などという文章を作ることができます。

「理屈」とは

「理屈」「りくつ」と読みます。

「理屈」は、「物事の筋道。

道理」
という意味があります。

また「理屈」には「無理につじつまを合わせた論理。

屁理屈」
という意味があります。

「理屈」の言葉の使い方

物事の筋道通りに、物事が進んでいく場合は、「理屈通りに物事が進んでいく」などという文章にできます。

また、物事の道理通りに、物事が進まず、おかしな方向に進んでしまった場合は、「理屈に合わない出来事が起こった」などという文章を作ることができます。

また、こじつけの理論で、自分の主張を通そうとする場合、「理屈をこねて、主張を通そうとする人」などという文章にできます。

「理論」と「論理」と「理屈」の違い

「理論」は、「個々の現象を法則的、統一的に説明できるよう、筋道を立てて組み立てられた知識体系」という意味があります。

「論理」「考えや議論などを進めていく筋道」という意味があります。

さらに「理屈」は、「物事の筋道。

道理」
という意味があります。

「論理」は、「考える方法や進め方」について意味する言葉なのに対して、「理論」「考えるための知識体系」という違いがあります。

何かを考える時に、ある方法を採用したり、ある進め方にしようとするとき、「論理」という言葉を使います。

一方で、考えるために、一そろいになった道具のような知識を使う場合は「理論」という言葉を使うという違いがあります。

一方で「理屈」「道理」という意味があり、「物事の正しい筋道」という意味があります。

人として正しい方法で何かをするとき、「理屈」という言葉を使うことになります。

まとめ

「理論」「論理」「理屈」の違いについて見てきました。

3つの言葉には明確な意味の違いがありました。

違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。