「法事」と「葬式」と「法要」の違いとは?分かりやすく解釈

「法事」と「葬式」と「法要」の違い生活・教育

この記事では、「法事」「葬式」「法要」の違いを分かりやすく説明していきます。

「法事」とは?

「法事(ほうじ)」とは、「亡くなった人の冥福をお祈りする宗教儀礼を行った後に、参加者と一緒に会食・歓談をする一連の行事」を意味しています。

「法事」の中心には、「菩提寺のお坊さんなどに故人を弔うお経を上げてもらう宗教儀礼である法要」があります。

ただし「法事」という場合には「読経・説法の宗教儀礼である法要」だけではなくて、「故人にゆかりのある参加者が一緒に食事をしながら故人を偲ぶ会食」も行われることになります。

「法事」「葬式の後」に行われるもので、代表的なものに「初七日・四十九日・~回忌(一年ごと)の法要」があります。


「葬式」とは?

「葬式(そうしき)」とは、「亡くなった死者を弔うための一連の儀式」を意味しています。

日本の「葬式」は仏教式で行われることが多くなっています。

「葬式」は主に、「通夜・告別式・出棺と火葬」から成り立っています。

家族および親しい親族が、亡くなった故人と一緒に、線香を絶やさずに焚きながら一晩を過ごす「通夜」も葬式の一部になります。

ご遺体を納めた棺を出棺して、火葬場で荼毘に付して骨上げをする「火葬」も葬式です。

ただし一般的に「葬式」と呼ばれる儀式は、「家族親族や亡くなった人と生前親交があった人たちを集めてお別れの場を設ける告別式(お別れ会)」のことを指し示しています。

「葬式」では黒色の喪服を着るのがマナーですが、「通夜」の段階では急いで駆けつける必要があることから、喪服でなくても黒系・グレー系のスーツであれば問題ないとされています。


「法要」とは?

「法要(ほうよう)」とは、「葬式の後、定期的に行われる故人を供養するための儀式」のことです。

「法要」というのは、「主に菩提寺の住職(僧侶)から、故人が成仏するための読経をしていただく宗教儀礼」を示唆しています。

「法要」は定期的に開催される仏教式の儀礼であり、「初七日・四十九日・一回忌・二回忌」のように一定期間ごとに行われます。

「法要」に家族親族・友人知人・お坊さんが集まって故人のご冥福をお祈りすることが、供養・成仏(極楽往生)につながるのです。

「法事」と「葬式」と「法要」の違い

「法事」「葬式」「法要」の違いを分かりやすく説明します。

「法事」「法要」の分かりやすい違いは、「法事」という概念には「読経の儀礼とは別に、出席者と一緒に亡くなった人の思い出話などをしながら食事をする場」が含まれているが、「法要」には含まれていないということです。

「法要」という場合には、「会食・思い出話などを含まない、お坊さんがお経を上げてご冥福を祈る宗教的な儀礼の部分」だけを指し示しているのです。

「葬式」「人が亡くなった後に行われる通夜・告別式・火葬を含む言葉」で、特に一般的な意味では「故人とつながりのあった人たちが哀悼の念を捧げる告別式」を指している違いがあります。

まとめ

この記事では、「法事」「葬式」「法要」の意味の違いを分かりやすく説明しましたがいかがでしたか?

「法事」「葬式」「法要」の意味の違いについて詳しくリサーチしたい場合は、この記事の内容を参照してみてください。