「法事」と「弔事」と「法要」の違いとは?分かりやすく解釈

「法事」と「弔事」と「法要」の違い生活・教育

この記事では、「法事」「弔事」「法要」の違いを分かりやすく説明していきます。

「法事」とは?

「法事(ほうじ)」とは、「亡くなった故人に対するお坊さんの読経による供養(=法要)」「法要に参列してくれた人たちとの会食・談話」を合わせた仏教用語です。

「法事」という場合には、ただ菩提寺のお坊さんにお経を上げてもらう「法要」だけではなくて、その後に参加してくれた親戚・友人知人と一緒に故人を偲びながら会食をすることも意味しているのです。

「法事」は日本独自の仏式の供養方法・儀式であり、「僧侶による法要と故人の思い出話をする会食の場を合わせた概念」になります。


「法事」の例文

・『父の四十九日法要の法事にはできるだけ大勢の人に集まってもらいたいので知人も招待しました』
・『法事に着ていくスーツは、二回忌までは葬式と同様の黒い背広が基準になります』


「弔事」とは?

「弔事(ちょうじ)」とは、「人の死去と関連するお悔やみごと全般」を意味しています。

「弔事」という言葉は、「人が亡くなること・亡くなった後の葬儀葬式などのご不幸ごと」を指し示しているのです。

葬儀においては「弔事」は、「通夜・告別式・火葬(骨上げ)の総称」としても使われることがあります。

「弔事」の例文

・『弔事を事前に予測することはできませんが、親しい人の死は何度経験してもこれ以上ないほどにつらいものです』
・『今年は身内の弔事が続いたので、お祝いごとのイベントへの参加は見送らせていただきます』

「法要」とは?

「法要(ほうよう)」とは、「亡くなった人を供養するために行われる僧侶の読経を中心とした儀式」を意味しています。

「法事」とは「故人の死後(葬式の後)の供養」を示唆している言葉であり、主に菩提寺であるお寺の住職に「お経」を上げてもらいます。

「法事」は、「初七日・四十九日・一回忌・二回忌」のように、一定の期間ごとに行われる仏式の供養方法なのです。

「法要」の例文

・『来月は曽祖父の10周忌の法要が開催されるので、田舎のある新潟県に帰らなければいけません』
・『現代では法要を軽視する人も増えていますが、故人を手厚く弔うだけではなく家族親族の絆を深める意義もあります』

「法事」と「弔事」と「法要」の違い

「法事」「弔事」「法要」の違いを分かりやすく説明します。

「法要」というのは、「亡くなられた故人を供養して死後の世界における幸福を願う追善のために、お寺のお坊さんに尊いお経を上げてもらうこと」を意味しています。

「法事」という仏教用語は、「お坊さんに読経してもらう法要+法要に集まってくれた人たちとの会食・談話」を示している違いを挙げることができます。

「弔事」というのは「誰かが亡くなったこと・葬式・葬儀などのご不幸ごと全般」を意味している明確な違いがあり、「法事・法要」のように「僧侶の読経を中心とした定期的な供養」を必ずしも伴うものではありません。

まとめ

この記事では、「法事」「弔事」「法要」の意味の違いを分かりやすく説明しましたがいかがでしたか?

「法事」「弔事」「法要」の意味の違い・例文について詳しくリサーチしたい場合は、この記事の内容を読んでみてください。