「観賞」と「鑑賞」と「感賞」の違いとは?分かりやすく解釈

「観賞」と「鑑賞」と「感賞」の違い生活・教育

この記事では、「観賞」「鑑賞」「感賞」の違いを分かりやすく説明していきます。

似ている言葉の区別をつけていきましょう。

「観賞」とは?

観賞(かんしょう)とは、目で見てその良さを心から味わうこと。

初日の出や植物、魚などを見ることです。

美しいもの、細工が凝っているものを眺めること、惚れ惚れとすることが観賞です。

観賞は「観る」という語句がはいっています。

「観る」とは、観察すること。

その物をじっくり見て、心に留めるさまを言い表しています。

春の星空観賞会、夏のホタル観賞会、秋のバラ観賞会など、日常生活のいたる所で観賞は用いられています。


「鑑賞」とは?

鑑賞(かんしょう)とは、美術や芸術などに触れて、その良さに酔いしれること。

心を震わせる、あまたの感動をあらわします。

偉大な音楽や美しい彫刻を五感で感じて、ジーンとするのが鑑賞になります。

鑑賞には「鑑」という、やや難しい言葉がはいっています。

鑑とは、祭で使われていた「かがみ」のこと。

物の姿をくっきり表現することから「真実をあらわす」という訳があります。

そのため鑑賞も、ただ目で見るだけではなく、細部まで観察して、本質を見抜いていくという意味があります。


「感賞」とは

感賞(かんしょう)とは、心を動かされて感心すること。

優れたお手本を見て、褒めたたえることです。

立派なおこないをしている人、心がすっきりするような所作をした人を褒めちぎるシーンで用いています。

そもそも感賞とは「感動して賞賛する」と書きます。

感動の「感」には、何かに接して心が大きく揺れ動かされるという訳があります。

その後の人生に大きく左右するような、心の琴線に触れる出来事に出会ったとき「感賞する」といいます。

上の立場の下が、年下の人に対して用いることが多いです。

「観賞」と「鑑賞」と「感賞」の違い

それぞれ「かんしょう」と読めるので、スマホで間違えて変換してしまうこともあります。

とくに迷いやすいのは、観賞と鑑賞です。

観賞はその物の姿を、楽しむこと。

視覚からはいってきた情報を、単に楽しむシーンで用います。

それに対して鑑賞は演劇や絵画、映画など芸術作品を味わうときに使います。

自分の心を大きく動かして、色々と感じ取ること。

胸が熱くなるような、感動体験をするのが鑑賞になります。

そのため、より深みがある語句は観賞よりも鑑賞になります。

また感賞は、優れた人を褒めること。

おだてて持ち上げることです。

まとめると「観賞」は自然や動植物に対して使います。

そして「鑑賞」は絵画や映画そして本などに用います。

感賞は、人物に対して使用します。

まとめ

「観賞」「鑑賞」「感賞」の違いを分かりやすくお伝えしました。

日常生活でよく使うのは観賞と鑑賞になります。

観賞は花や星など、自然に対して使います。

鑑賞は絵画や映画など、人の手がはいった作品に対して用います。

そして感賞は心から感心して、その人を良く言うことです。