「武士」と「武将」と「侍」の違いとは?分かりやすく解釈

「武士」と「武将」と「侍」の違い専門用語・業界用語

日本の戦士に対する呼び方として「武士」「武将」「侍」があります。

これらの言葉はどのような基準で使い分けられているのでしょうか。

今回は、「武士」「武将」「侍」の違いについて解説します。

「武士」とは?

「武士」とは、「武芸を身につけた戦いを専門に行う人」を意味する言葉です。

「武士」というのは「戦いの専門家」を指します。

「戦うための技術を習得し戦うことで生活の糧を得ている人」「武士」です。

日本における発祥ははっきりとしていませんが平安後期に日本各地に誕生した有力豪族たちが武力で勢力を拡大するために戦うことの専門家を徴用したのが始まりだとする説が有力です。

「武士」というのは生き方や人としてのあり方を指す言葉なので人に仕えて活躍するものだけではなく身分や立場を問わず使用されます。

誰にも仕えず武力を示す人のことを「野武士」というようにその人個人が戦うことを専門にしえていれば「武士」に含まれます。


「武士」の例文

・『武士として正々堂々と戦いを挑む』
・『武士は食わねど高楊枝』


「武将」とは?

「武将」とは、「集団を率いて戦う指揮官の地位にある戦闘の専門家」を意味する言葉です。

一般的に「武将」という言葉には「軍団を率いて戦う軍人」という意味と「領地を支配したり運営したりする支配階級にある軍人」という意味のふたつがあります。

言葉の意味は時代や場所によって変化します。

戦場で「武将」という場合は対象や軍団長など指揮官としての意味合いで使われますが、平時において「武将」という場合は「支配勢力に所属する人材」としての意味合いで使われます。

「武将」の例文

・『名だたる武将を打ちとって出世の糸口をつかむ』
・『武将同士の一騎打ちで決着がついた』

「侍」とは

「侍」とは、「武芸を身につけ主君に仕える人」を意味する言葉です。

「侍」という言葉は「さぶらふ」に由来しています。

「さぶらふ」とは「身分の高い人や高貴な人のそばに控える」という意味を持つ言葉で人に仕えることを表しています。

「侍」とは「さぶらふ人」つまり「人に仕える人」を意味する言葉で本来は技能や能力をいかして主君のために活動する人を指していましたが、動乱期の日本において抜擢されて仕える人の多くが武芸や戦闘力に秀いでていることが理由だったことから「武芸を修得しその腕前を活かして仕える人」「侍」と呼ぶようになったとされています。

「侍」の例文

・『主君のために働くのが侍の生き方である』
・『江戸時代の侍は大小二本の刀を帯びていた』

「武士」と「武将」と「侍」の違い

「武士」「武将」「侍」の違いは「立場」です。

「武士」は戦う力を身につけ戦いによって身を立てる人全てに対して使われる言葉です。

「武将」「武士」の中でも軍団を率いて戦に参加する特別な地位にある人を指します。

「侍」は主君に使えている「武士」を指す言葉です。

戦いの専門家が「武士」、人の上に立つのが「武将」、人に仕えるのが「侍」という違いで区別されます。

まとめ

「武士」「武将」「侍」は似たような言葉ですが厳密な違いで区別されています。

時代劇や時代小説では頻繁に登場する言葉なのでそれぞれが何を指すのか正しく理解しておいてください。