「ギプスシーネ」と「シーネ」の違いとは?分かりやすく解釈

「ギプスシーネ」と「シーネ」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「ギプスシーネ」「シーネ」の違いを分かりやすく説明していきます。

知らない医療用語を学んでいきましょう。

「ギプスシーネ」とは?

ギプスシーネとは、骨折をしたときの治療法のこと。

あるいは使用する包帯をいいます。

通常は痛みのある部分に専用のシートを巻いて、固まるまで固定しておきます。

見た目は普通の包帯のようですが、強度があるので長時間ボディに巻いていても、はがれ落ちる心配がありません。

ちなみにシーネは棒のこと。

添え木の代わりに巻くギブスをいいます。

足や腕に巻くことが多く、骨折した箇所が大きく腫れているときに使います。

また負傷していて、傷の手当てをしたい場合にも向いています。

そのため負傷しているときは、最初にギプスシーネを用いて、後からギプス包帯に変えていくことも多いです。


「シーネ」とは?

シーネとは、骨折したときの添え木のこと。

医療用語ではシーネ固定と呼ぶこともあります。

骨が折れた箇所をガードするために、添える素材をいいます。

添え木というものの、通常はポリエステル、アルミやポリウレタンなどの化学繊維が使われています。

はさみで簡単にカットでき、患者さんの体型にあわせて微調整できるという特徴があります。

装着したままレントゲン撮影もできるため、治療を進めながら負傷した箇所をガードできます。

シーネを巻くときは患者さんに楽な姿勢で横たわってもらい、体の末端部から巻いていきます。

シーネを先に巻き、あとから包帯を重ねて固定していきます。

きつすぎたり緩すぎたりすると負荷が大きくなるので、うまく巻くためにはある程度の経験も必要になってきます。


「ギプスシーネ」と「シーネ」の違い

どちらも同じ言葉が入っているので、紛らわしいです。

「ギプスシーネ」「シーネ」の違いを、分かりやすく解説します。

整理するとギプスシーネは、骨折したときの固定法のひとつをいいます。

固定法は大きく分けるとギプスシーネとギプスシャーネの2パターンがあります。

ギプスシーネは添え木をあてがい、傷口を守る方法をいいます。

そしてギプスシャーネは添え木を使わず、固めた包帯を半分にカットして、上下から固定する方法を指します。

一般的には骨折の損傷が激しいときはギプスシーネ、それほどではない場合はギプスシャーネを用いていきます。

一方で間違えやすい「シーネ」とは、添え木のこと。

骨折した箇所にあてがう、金属や化学繊維の棒をさします。

ギプスシーネのときに用いる、副木のことです。

おさらいすると整形外科で用いる手当のひとつがギプスシーネ、ギプスシーネ時に用いる添え木のパーツがシーネです。

実務に活かしてみましょう。

まとめ

「ギプスシーネ」「シーネ」の違いを分かりやすくお伝えしました。

どちらも整形外科で用いる、治療法とアイテム名をいいます。

ギプスシーネは骨折した箇所が腫れていて、傷がある場合につかいます。

その場合に用いるのが、固定具のシーネです。

シーネは添え木の役割があります。

正しい知識をつけておいてください。