「身内」と「親族」と「親戚」の違いとは?分かりやすく解釈

「身内」と「親族」と「親戚」の違い生活・教育

生きていく上では仕事以外でもグループを作ります。

最小単位は『家族』と言われていますが、今回はこれに似たよく聞く単語3つについてご紹介致します。

この記事では「身内」「親族」「親戚」の違いを分かりやすく説明していきます。

「身内」とは

これは『同じグループに所属しているという認識をもっている人物につかう言い方』を表している言葉です。

あいまいな説明かもしれませんが、これが正に答えであり、『身内』という言葉を適応する範囲は明確には決まっていない主観的なものになっています。

例えば家族のだれかが結婚や出産などの慶事がある場合、他人に対して『身内に祝い事がありました』と言います。

また、親しい他人同士に対しても『身内』という言葉を使うことがあるのは学校生活や社会人生活で経験したことがあると思います。

つまり、主観的に決められる仲間意識が『身内』なのです。


‐「身内」の例文

・『同じ会社に所属しているのだから身内同士も同然である』
・『身内に甘い顔をすると後々の問題につながりかねない』


「親族」とは

これは『血縁関係や婚姻関係のある人々』を指す言葉ですが、『法律で定められた定義のある言葉』というのが大きなポイントになっています。

実は民法上では『本人またはその配偶者から数えて6世代隔てた関係(六親等)の血族か配偶者と3世以内で隔たれている(三親等)状態にある姻族のこと』と詳しく定義をされています。

つまり、血縁では又従兄弟(またいとこ)の関係。

姻族では曽祖父母、曽孫などの関係が該当します。

しかし一般的にはこれらの民法上の詳しい定義に関係なく使われているというのが現状です。

「親族」の例文

・『親族を代表して謝辞を述べた』
・『祖父の法事に親族が一堂に会した』

「親戚」とは

これは『家族から見て血縁や婚姻で生じた人間関係によってつながっている人々』という意味を持っている言葉です。

同義語では『親類』というものもありますが、こちらは『親戚』と比べてくだけた印象をもつ言葉になっています。

ポイントは『家族から見て』と『血縁や婚姻で生じた人間関係』という部分です。

まず『家族から見て』ということは『家族を含まない』ということになります。

父親や母親、自分の子供を『親戚』と言わないことからもイメージしやすいはずです。

『血縁や婚姻で生じた人間関係』とは定義が難しく、辿ってしまえばいくらでも『親戚』という言葉を使うことのできるあいまいな言葉です。

習慣的に『遠い親戚』という言葉を使い、ほぼ他人ではあるが、血縁関係があるということを表現することはよくあるのではないでしょうか。

「親戚」の例文

・『日村さんと西坂さんは遠い親戚にあたる関係にある』
・『私の親戚に医者をやっている人がいる』

「身内」と「親族」と「親戚」の違い

それぞれ『同じグループに所属するという仲間意識を持つ人物』、『民法で定義された厳密な血族や姻族関係にある人物』、『家族以外の血族や姻族関係にある人物』という違いをつけることができます。

『身内』と『親戚』は主観が強く適応する範囲があいまいですが、『親族』はしっかりと定められているのも違いの一つです。

まとめ

如何でしたでしょうか。

どれもよく使う言葉ではありますが、『親族』に明確な適応範囲があるのはあまり知られていない事実ではないでしょうか。

もしも遺産相続など法律が関係する事態になった時にこの『親族』という言葉は途端に意味を強く、明確にするので是非覚えておきましょう。