「時間」と「時刻」と「日時」の違いとは?分かりやすく解釈

「時間」と「時刻」と「日時」の違い生活・教育

例えば、「今日の朝食の時間は?」と聞かれたらなんと答えるでしょうか。

「7時ごろ」でしょうか、それとも「40分」でしょうか。

この2つの答えは、全く違うことを言っています。

それでは、このどちらが正しいのでしょうか。

「時間」「時刻」の正しい意味はなんでしょうか。

また、「日時」 も加えて、これらの違いはどこにあるのでしょうか。

この記事では、「時間」「時刻」「日時」の違いを分かりやすく説明していきます。

「時間」とは?

「時間」とは、狭義においては「経過した時間」を表す言葉です。

つまり、スタートとエンドの間に経過した時間という意味です。

例えば、夜6時から7時まで食事をした場合には、「食事時間」は1時間ということになります。

しかし、広義においては、一点の時間、つまり「7時30分」を表すために使われることも普通です。

特に、日常会話のようなカジュアルな場面では広義の意味で使われます。

英語では「time」と言います。


「時刻」とは?

「時刻」とは、一瞬の時間、つまり「何時何分」という時間を示すときに使われる言葉です。

例えば、「デパートが開店する時刻は10時ちょうどです」というように使います。

これは「刻」が刻むという意味であり、そこから「時刻」「刻まれた時間」ということを表すようになっています。

英語においては、やはり「time」で、「時間」「時刻」はこの単語では区別できません。


「日時」とは?

「日時」とは、一般的には「日付と時刻」を略したもので、「何月何日の何時何分」という一瞬の状態を表す言葉です。

例えば、「次の定例会議の日時を教えてください」という問いに対しては「12月11日の16時30分からです」という回答になります。

「時間」と「時刻」と「日時」の違い

「時間」「時刻」「日時」の違いを、分かりやすく解説します。

これらは、時間に関する言葉であることは共通ですが、本来の意味は大きく違います。

つまり、「時間」「時間の経過」を表す言葉で、「時刻」「何時何分か」というある時点での一瞬の呼び方です。

そして、「日時」「時刻」「年月日」あるいは「月日」を追加したものです。

この「時間」の定義は狭義のもので、一般的な会話で使用される場合は、経過時間だけではなく、「時刻」という意味で使われる場合も「日時」という意味で使われることもある言葉です。

まとめ

この記事では、「時間」「時刻」「日時」の違いを説明してきました。

ここまで説明してきたように、多くの場面で、「時間」「時刻」が混同されているようです。

しかし、よく考えてみれば、一般の会話において「今朝、朝食を食べた時刻は?」などと言うのは非常に違和感があります。

しかし、病院で渡された問診票に「今日の食事の時刻」と書かれてることにはなんの違和感もありません。

同じように「日時」という言い方も日常会話ではしません。

つまり、日常会話で時間や時刻に関する話をするときに、最もふさわしいのは「時間」ということになります。