この記事では、「視線」と「眼差し」と「目線」の違いを分かりやすく説明していきます。
「視線」とは?
「視線」は「しせん」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「目で見ている方向」という意味で、視力により物を見ている時の、目の向きのことです。
2つ目は「目の中心と、見ている対象物とを結ぶ線」という意味で、視力における軸のことです。
3つ目は「人がある気持ちで他の人を見ること」という意味で、ある感情がっ含まれた目つきのことです。
上記に共通するのは「目が向くところ」という意味です。
「視線」の使い方
「視線」は名詞として「視線が合う・合った」「視線をそらす」「視線を感じる」「世間の視線」などと使われます。
基本的に、目で見ている方向のことや、転じてある感情を含んで他人を見る目つきに使われる言葉です。
「視線」の例文
・『彼と目が合った途端に視線をそらされた』
「眼差し」とは?
「眼差し」は「まなざし」と読みます。
意味は「目つき」という意味で、まっすぐ物を見る時の、目の表情のことです。
「眼差し」の使い方
「眼差し」は名詞として「眼差しを向ける・向けた」「眼差しを感じる」「熱い眼差し」などと使われます。
基本的に、対象の人や物を見る時に感じる目の表情に使われる言葉です。
「眼差し」の例文
・『女性はブランド品に熱い眼差しを向ける』
「目線」とは?
「目線」は「めせん」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「対象となる人やものを真っすぐ見る方向」という意味で、「視線」と同じ意味です。
2つ目は「ある立場における、ものの見方や捉え方」という意味で、特定の立場からものごとを見ることです。
3つ目は「画像の人物を特定できない様にする為に、目の部分に入れる線やぼかし」という意味です。
上記に共通するのは「目で見るところ」という意味です。
「目線」の使い方
「目線」は名詞として「目線が合う・合った」「目線が上ずる」「カメラ目線」「女性目線」などと使われます。
基本的に、対象となるものを真っすぐに見る方向のことや、ある立場になってものを見たり考えたりすることに使われる言葉です。
「目線」の例文
・『同僚に上から目線でプライベートなことを質問される』
「視線」と「眼差し」と「目線」の違い
「視線」は「目で見ている方向」「ある感情を含んで他人を見る目つき」という意味です。
「眼差し」は「対象の人や物を見る時に感じる目の表情」という意味です。
「目線」は「対象となるものを真っすぐに見る方向のこと」「ある立場になってものを見たり考えたりすること」という意味です。
まとめ
今回は「視線」と「眼差し」と「目線」について紹介しました。
「視線」は「見ている方向」「感情を含んだ目つき」、「眼差し」は「目の表情」、「目線」は「目で見る方向」「ある立場における、ものの見方や捉え方」と覚えておきましょう。