みなさんは「勘案」と「考慮」と「加味」という言葉がどのような意味を持っているかご存知でしょうか?
そこでこの記事では、「勘案」と「考慮」と「加味」の違いを分かりやすく説明していきます。
「勘案」とは?
「勘案」は「かんあん」という読み方をします。
この「勘案」とは「あれこれを考え合わせること」という意味を持っている言葉です。
「勘案」の例文
では、ここで「勘案」の例文を眺めてみましょう。
具体的な使い方としては以下のような文章が挙げられます。
・『今回の結論は諸事情を勘案して導き出されたものだ。決して間違いは考えられない』
・『全部署の報告や意見を勘案した上て来年度の事業計画を立てることになった』
「勘案」はビジネスの世界でよく使われる言葉ですが、かなりフォーマルな印象を覚える言葉かもしれません。
「考慮」とは?
「考慮」は「こうりょ」という読み方になります。
この「考慮」とは「そのことをよく考えてみること」や「物事の種々の要素をよく考え合わせること」、あるいは「考えを巡らせること」という意味合いを持っている言葉です。
「考慮」の例文
では、ここで「考慮」の例文を見てみることにしましょう。
以下のような使い方が考えられます。
・『彼は友人関係や個々の能力などを考慮してチームの編成を決定することにした』
・『彼の言い分には考慮する余地があると思われる』
「加味」とは
「加味」は「かみ」という読み方になります。
この「加味」とは「味をつけ加えること」という解釈ができますが、一般的には「あるものに他の要素を少しまぜ加えること」や「つけ加えること」という意味で使われている言葉です。
「加味」の例文
「加味」の例文では以下のような使い方ができます。
・『法に人情を加味して結審された判決だったので、誰もが納得の行くものだったと言っていいだろう』
・『他の条件も加味して検討していくことが相応しいと思われる』
「勘案」と「考慮」と「加味」の違い
では、ここで「勘案」と「考慮」と「加味」の違いを見ていくことにしましょう。
どのような相違点があるのでしょうか?「勘案」とは「あれこれと考え合わせること」という意味があり、いくつか複数のことを考える時に使われる言葉と言っていいでしょう。
「考慮」は「いろいろな要素を考え合わせて思い巡らせること」という意味があることから、考えることが1つでも複数でも使用することができるのです。
したがって「考慮」は「勘案」よりも意味が広くなっていることが異なる点です。
「加味」は「あるものに他の要素を少しまぜ加えること」「つけ加えること」という意味のなるので、かなり解釈が違っています。
まとめ
ここまで「勘案」と「考慮」と「加味」の意味や違いを説明してきました。
これらの言葉にはじっくりと考えるという要素が含まれていますが、個々の意味を細かく見ていくと、かなり違うことが見えてきます。