「投資対効果」と「roi」と「費用対効果」の違いとは?分かりやすく解釈

「投資対効果」と「roi」と「費用対効果」の違い生活・教育

会社などで何かを行うときに、必ず問題になるのが「費用対効果」です。

今それを行うことでどのくらいの費用がかかるのかと言うことと、それが行われることによってどのくらいの利益が得られるのかを比較することです。

それではこの「費用対効果」とはどう言う意味で、「投資対効果」「roi」とはどう違うのでしょうか。

この記事では、「投資対効果」「roi」「費用対効果」の違いを分かりやすく説明していきます。

「投資対効果」とは?

「投資対効果」とは、文字通り「投資を行うこととそれによって得られる利益の比較」のことです。

つまり、利益が投資を上回れば、その投資はやる意味があると言う判断ができます。

ここで「投資」と言っているものには様々なものが考えられます。

わかりやすいのは開発部門に追加予算を割り振るとか、別の会社の株を購入するとかですが、お金や物を使用すると言うこと自体を「投資」と捉えれば、全ての企業活動に「投資」があると見ることもできます。

また、「人材育成への投資」のように無形の場合もあります。


「roi」とは?

「roi」とは、「return of investment」と言う英語の略で、日本語では「投資対効果」となります。

すなわち、前項で述べた内容は全て「roi」にもそのまま当てはまります。

多くの企業で、「投資対効果」でなく「roi」を使うのは、海外の企業と協力することが多くなったことでの共通言語としてと言う理由もありますが、実際には「roi」の方が改まった言い方であり、客観的なニュアンスが含まれるので、より具体的で数値を重んじるという効果を狙っていることも考えられます。


「費用対効果」とは?

「費用対効果」とは、「費用に対してどのくらいの効果があるか」を見る指標です。

「費用」「効果」には様々なものがあるので、シチュエーションによっては「投資対効果」と同じ意味で使われることもあります。

しかし、多くはもっとカジュアルに使われ、例えば「費用対効果」を英語にした「cost performance」の略での「コスパ」と言う場合には、単純に値段に対して機能が高いと言うことを示すのに使われます。

「投資対効果」と「roi」と「費用対効果」の違い

「投資対効果」「roi」「費用対効果」の違いを、分かりやすく解説します。

これらは何かを行う際の「効果を見極める指標」と言う意味では同様です。

しかし、何に対しての効果なのかと言うところが違います。

すなわち、「投資対効果」「roi」は全く同じ意味ですが、「投資」に対する効果を見ます。

そして「費用対効果」「費用」すなわち「コスト」に対する効果を見ます。

しかし、「投資」と言う言葉自体が「将来のリターンがあるものに使うお金や物」と言う意味なので、この文脈で使用する限りは会計用語上の違いしかないと言うこともできます。

例えば「パソコンを買うことによる将来の利益の増加」であれば、パソコンを資産として買うと言う意味では投資ですが、減価償却すれば費用です。

まとめ

この記事では、「投資対効果」「roi」「費用対効果」の違いを説明してきました。

どんな小さな計画であっても、それが今やるべきことかどうかを見極めることは大切です。

その際に見られるのが「費用対効果」ですが、これを評価するのは非常に困難です。

なぜなら「費用」「効果」は多くの場合は予想でしかないからです。

特に今後現れる「効果」を予測するのは難しいので、よく行われるのはある程度小さく見積もると言うことです。