「東北地方」と「北奥羽地方」と「南奥羽地方」の違いとは?分かりやすく解釈

「東北地方」と「北奥羽地方」と「南奥羽地方」の違い生活・教育

日本を大きく分けるときに使われることが多い区分としては「北海道」「東北」「関東」「中部」「近畿」「四国」「中国」「九州」と言うものがあります。

また、ほかにも「奥羽地方」などのように昔の国の名前での区分もあります。

これでは、この中で「東北地方」とか「奥羽地方」とはどういう定義になるのでしょうか。

この記事では、「東北地方」「北奥羽地方」「南奥羽地方」の違いを分かりやすく説明していきます。

「東北地方」とは?

「東北地方」とは、日本の地域分類のやり方のうちの「八地方区分」というものの一つで、一般的には「青森、秋田、岩手、宮城、山形、福島」の6県が含まれます。

気候としては、どこも冬は寒いということが挙げられますが、中央にある「奥羽山脈」で2つに分けられ、日本海側は雨が多く、太平洋側は晴れが多いと言われています。


「北奥羽地方」とは?

「北奥羽地方」とは、一般的には「青森、秋田、岩手」の3県のことを示す言葉です。

この言葉は、昔の国名である「陸奥国」「出羽国」を合わせた「奥羽」からきており、「北奥羽」「奥羽地方」の北側を表します。

大きく分けると「北奥羽方言」を話しますが、特徴はアクセントが関東に近く、言葉としてもいた部分があります。

「津軽弁」「南部弁」などはこれに含まれます。


「南奥羽地方」とは?

「南奥羽地方」とは、一般的には「宮城、山形、福島」の3県のことを言います。

前述のように、昔の国の名前からきた「奥羽地方」の南側にある県がこう呼ばれています。

「仙台弁」「山形弁」などは「南奥羽方言」と区分されますが、特徴としてはアクセントが無く、平坦な抑揚になるというところです。

「東北地方」と「北奥羽地方」と「南奥羽地方」の違い

「東北地方」「北奥羽地方」「南奥羽地方」の違いを、分かりやすく解説します。

これらは「東北地方」の6県を区分した言葉なのですが、含まれる県が違うと考えてよいでしょう。

実際には他の区分もあり得ますが、もっともポピュラーなものとしては、「北奥羽地方」「青森、秋田、岩手」の3県で、「南奥羽地方」「宮城、山形、福島」の3県です。

この2つを合わせて「奥羽地方」と呼び、「奥羽地方」「東北地方」と同一となります。

面白いことに、この区分において、県の名前のはじめのひらがなを50音で見ると、「北奥羽地方」「あ」行に集中し、「南奥羽地方」「は、ま、や」という後半の行に集中しています。

まとめ

この記事では、「東北地方」「北奥羽地方」「南奥羽地方」の違いを説明してきました。

「東北地方」「奥羽地方」に関しては今の所は確定的な定義となっていて、あまり議論になることはありませんが、例えば「中部地方」という区分には「静岡」「新潟」のような気候風土がかなり違う県が同居していることから、地元ではあまり使われておらず、企業やテレビ局などの名称も「北陸」「東海」を使うことの方が多いと考えられます。