「定価」と「売価」と「希望小売価格」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「定価」と「売価」と「希望小売価格」の違いとは?生活・教育

お店で売られている商品には値段がついているわけですが、「定価」「売価」「希望小売価格」の違いをご存知でしょうか。

よく目にしたり耳にしたり口にしたりする言葉ですが、違いはどこにあるのでしょうか。

この記事では、「定価」「売価」「希望小売価格」の違いを分かりやすく説明していきます。

「定価」とは?

「定価」とは、メーカーによってあらかじめ決められた価格のことを言います。

卸売業者または小売店などで値上げや値下げといった価格変更は出来ず、「定価」で商品を売らなくてはいけません。

「定価」には、「拘束力」があるというわけです。

以前は、値札に定価表示のものが見受けられましたが、価格に「拘束力」を持たせることは独占禁止法に抵触する恐れのあることから、今では、一部の例外商品を除いて表示を見ることは少なくなりました。


「売価」とは?

「売価」とは、物を売る時の価格のことを言います。

メーカーから卸売業者に売る値段、卸売業者から小売店に売る値段、小売店が消費者に売る値段。

売り買いするお互いの立場は関係なく、あくまで物を売る時の値段のことを指します。

「売価」は、あらかじめ決められているというものでもなく、その時の需要と供給のバランスによって決められます。

人気があって需要のある商品は、多少値段が高くても欲しいというのが人の心理。

需要のある商品は「売価」が高くなる傾向になりますが、高くなりすぎると買う人は減ってきてしまいます。

買う人が減って需要がなくなってくると、今度は「売価」は安くなる傾向になります。

そして、安くなるとまた買う人が増えてきて、そのようなサイクルを繰り返します。


「希望小売価格」とは?

「希望小売価格」は、「メーカー希望小売価格」とも言われている価格で、メーカーが売ってほしい「希望」の価格のことを指します。

「定価」のような拘束力はなく、卸売業者や小売店では自由に価格変更が出来ます。

「定価」で価格に拘束力を持たせることが、独占禁止法に抵触する恐れのあることから、「希望小売価格」という価格表示に変わってきました。

「定価」と「売価」と「希望小売価格」の違い

「定価」は、メーカーによってあらかじめ「決められた価格」のことを指し、その価格は「拘束力」を持っています。

「売価」は、お互いの立場はどうであれ「物を売る時の価格」のことを指します。

そして、「需要と供給」のバランスによって、「売価」は決まっていきます。

「希望小売価格」は、メーカーによって決められた、この値段で売ってほしいという「希望の価格」のことです。

あくまで希望なので、拘束力は持ちません。

まとめ

「定価」「売価」「希望小売価格」の違いをテーマに記事を書いてきましたが、理解して頂けましたでしょうか。

馴染みのある言葉でも、理解していた部分だけではなく、少し勘違いしていた部分などもあったのではないでしょうか。

「定価」「売価」「希望小売価格」をしっかり使い分けて、良いお買い物をして下さい。