同じ「選」という字を持つ三つの言葉、「選出」と「選抜」と「選任」。
何かを選ぶ場面で使われることは想像できますが、一体何を選び、どこがどう違うのでしょうか。
この記事では、「選出」と「選抜」と「選任」の違いを分かりやすく説明していきます。
「選出」【せんしゅつ】とは?
「選出」とは、投票や話し合いで選び出すことを意味しています。
何かしらの目的に合った人物や物を、複数の候補の中から投票や話し合いにより決定することを言います。
決定されるのは、複数の場合もあり、複数でない場合もあります。
投票や話し合いで決定されるものなので、例えば、コンテストの入賞作品を決める場面や、役員を決めるような場面で使われることの多い言葉です。
「選出」の例文
・『風景写真コンテストの優秀賞に選出された』
・『執行役員の選出の場に立ち会う』
「選抜」【せんばつ】とは?
「選抜」とは、多くの中から良いものを選び抜くことを意味します。
ある一定の基準をクリアした人物や物を、多くの中から抜き出すことを言います。
多くの中から抜き出す必要がある為に、しっかりとした基準を設けて、その基準をクリアできたものが「選抜」されます。
その為、「選抜」するのには何かしらの試験を受けさせるというのが特徴です。
「選抜」されるのは、複数の場合もあり、複数でない場合もあります。
「選抜」の例文
・『選抜(センバツ)高校野球に出場した』
・『高校の選抜試験を受けた』
・『独自のテストにより、梨の品種を選抜した』
「選任」【せんにん】とは?
「選任」とは、複数の中から適した人を選んで任につかせることを意味しています。
選んで終わりではなく、何かしらの任務に就かせることが目的です。
そして「選出」や「選抜」と違い、人物のみを対象とした言葉になります。
複数の中から選んでまで就かせる任なので、簡単な任ではなく、「選任」された者はとても重要な役割を任されることになります。
「選任」の例文
・『ピッチングコーチを選任した』
・『PTAの役員に選任された』
「選出」と「選抜」と「選任」の違い
「選出」とは、複数の候補の中から「投票や話し合い」で選び出すという意味の言葉です。
目的にかなう人物や物を選ぶ為、投票や話し合いをして決定します。
「選抜」とは、多くの候補の中から「試験を受けさせ」合格したものを、基準をクリアしたものとして抜き出します。
対象は、人物や物になります。
「選任」とは、「適任者を選び任に就かせる」ことを意味しています。
選んで終わりではなく、任に就かせるまでの意味を持っています。
対象は、人物に限定されます。
まとめ
「選出」と「選抜」と「選任」の違いについて述べてきましたが、理解して頂けましたでしょうか。
微妙な違いではありますが、確かに違いが存在しました。
「選出」と「選抜」と「選任」を上手に使い分けて、日々の生活に役立ててもらえるなら幸いです。