下手の広さを表す言葉として、最も多く使われているのは「畳」ですが、最近では代わりに「帖」という文字も使用されます。
このような昔の単位を今でも使っているのは不思議ですが、実際問題として、特に部屋の広さをイメージしやすいのは「平方メートル」よりも「畳」の方です。
それではこの「畳」や「帖」とはどういう意味でしょうか。
「坪」も加えると3つの違いはどこにあるのでしょうか。
この記事では、「坪」と「帖」と「畳」の違いを分かりやすく説明していきます。
「坪」とは?
「坪」とは、日本の伝統的な尺貫法の一つで、面積を表し、約3. 3平方メートルになります。
現在においても、住宅や土地の広さを示す言葉としては最も多く使用されている単位です。
尺貫法での面積の単位は広い方から「町」、「反」、「畝」、「坪」となりますが、偶然にも「町」がメートル法の「ヘクタール」とほぼ同じだったので、「町」、「反」、「畝」に関しては容易にアールや平方メートルに換算できます。
しかし、30坪が1畝だったために、計算は半端な数になります。
「帖」とは?
「帖」とは、現在では多くの不動産取引で使われている面積の単位で、後述の「畳」の代わりとして定着しています。
「畳」を使われなくなった理由としては、最近の住宅や部屋においては「畳」が敷かれているものが少なくなっており、フローリングなどの部屋の広さに「畳」を使うのは違和感があるからということです。
意味としては「畳」と全く同じなので、詳細に関しては次の項で説明します。
「畳」とは?
「畳」とは、日本では昔から使用されている、主に、部屋の大きさを表す単位です。
しかし、畳の大きさは「京間」、「中京間」などによって変わるので、実際の面積はそれぞれ違っており、結果として1. 45平方メートルから1. 85平方メートルくらいの誤差が生じます。
前述の「坪」が2畳分の広さであることから、3. 3平方メートルの半分の1. 65平方メートルが使われることが多いようです。
「坪」と「帖」と「畳」の違い
「坪」と「帖」と「畳」の違いを、分かりやすく解説します。
これらは昔から日本で使われている広さの単位であることは同じです。
まず、「畳」と「帖」は全く同じで、最近は畳を敷かない部屋にも使えるように「帖」を使います。
そして、「坪」は「2畳分」です。
これを最も一般的な基準で換算すると、「畳」と「帖」は1. 65平方メートルで、「坪」は3. 3平方メートルということになります。
まとめ
この記事では、「坪」と「帖」と「畳」の違いを説明してきました。
狭い部屋であるということを強調するためによく使われていたのが「四畳半一間」という表現です。
前述のように、「四畳半」は、一般的な基準で変換するとだいたい7. 4平方メートルになりますが、この「半」が曲者で、「四畳半」とは縦と横の長さが同じであることがきもなので、実際には縦横2. 7mくらいになります。
つまり、2人分の布団を敷くと一杯になる広さということです。