「堤防」と「護岸」と「防波堤」の違いとは?分かりやすく解釈

「堤防」と「護岸」と「防波堤」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「堤防」「護岸」「防波堤」の違いを分かりやすく説明していきます。

「堤防」とは?

「堤防」「ていぼう」と読みます。

「堤防」「河川の氾濫や海水の侵入などを防ぐため、土砂やコンクリートなどを材料に作られたもの」を意味します。


「堤防」の言葉の使い方

河川が氾濫しないよう、大雨が予想される日の以前に、土嚢を積むような場面は、「堤防の決壊を防ぐため、土嚢を積む」という文章にできます。

また、河川の氾濫を防ぐために、土砂とコンクリートによって作られた堤の上に立ち、川を眺める様子は、「堤防の上に立ち、川を眺める」と表現できます。


「護岸」とは?

「護岸」「ごがん」と読みます。

「護岸」「水害を防ぐため、河川や河岸を堤防などで保護、補強すること。

その施設」
という意味があります。

「護岸」の言葉の使い方

河岸などが、水害によってボロボロになってきたとき、補修して、強度を高めるかもしれません。

このような場面は、「劣化した河岸に対して、護岸工事を行う」などという文章にできます。

また、河岸を補強したコンクリートの場所に立ち、カモメに餌を与える様子は、「護岸に立ち、カモメに餌をあげる」などという文章にできます。

「防波堤」とは

「防波堤」「ぼうはてい」と読みます。

「防波堤」には、「外海からの波浪を防ぎ、港内を静穏に保つために築く突堤」という意味があります。

また「防波堤」には「よくない影響の及ぶのを防ぐもの」という意味があります。

「防波堤」の言葉の使い方

将来に大地震が予想されるようなエリアでは、外海からの津波などを防ぐため、突堤を作ります。

この様子を「大地震に備えて、防波堤を築く」などと言い表すことができます。

また、親が子供に悪影響が出ないよう、献身的に振舞う場合は、「親が子供の防波堤となる」などという文章にできます。

「堤防」と「護岸」と「防波堤」の違い

「堤防」「河川の氾濫や海水の侵入などを防ぐため、土砂やコンクリートなどを材料に作られたもの」を意味します。

また「護岸」「水害を防ぐため、河川や河岸を堤防などで保護、補強すること。

その施設」
という意味があります。

さらに「防波堤」には「外海からの波浪を防ぎ、港内を静穏に保つために築く突堤」という意味があります。

「堤防」「防波堤」はよく似た言葉ですが、「堤防」は河川の氾濫や海水の侵入などを防ぐものなのに対して、「防波堤」「波を防ぐ」という機能に特化しているという違いがあります。

また「護岸」「堤防」「防波堤」などを作り、水害から河川や河岸を保護することを意味します。

波などを防ぐための「堤防」「防波堤」とは違い、それらの施設により守られた河川や河岸を「護岸」と呼ぶという違いがあります。

まとめ

「堤防」と「護岸」と「防波堤」の違いについて見てきました。

3つの言葉の違いを知ることで、混同せずに使い分けることができるようになりそうです。