「原油」と「石油」と「石炭」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「原油」と「石油」と「石炭」の違いとは?専門用語・業界用語

この記事では、「原油」「石油」「石炭」の違いを分かりやすく説明していきます。

「原油」とは?

油田から採掘した状態で、精製されていない石油を指す言葉です。

ここから蒸留装置や生成装置を使って精製し、LPG・ブテン(合成ゴム原料)、ナフサ(プラスチック原料などに使用)、ガソリン、灯油、軽油などを精製することが出来ます。

ガソリンや軽油、LPGであればエンジンの燃料となりますが、原油そのものを動力源とすることは出来ません。

原油は先物取引の対象となっており、原油価格が上下することがあります。

ほぼそれに伴って市場でのガソリン価格や軽油価格が上下することになりますが、元となる原油が存在するためと言えます。


「石油」とは?

炭素と水素の化合物(炭化水素)を主成分とし、少量の硫黄・酸素・窒素などを含む液状の鉱物資源を指す言葉で、石油ガソリンや軽油、重油、プラスチック原料、化学繊維やシャンプーの原料などに使われており、これらガソリンや重油、各種石油製品原料を総称して石油と呼ぶこともあります。

ガソリンスタンドでは灯油、ガソリン、軽油を取り扱いますが「石油」と付く店の名前があったことでもそれがわかります。

石油税は石油に関するものですが、ガソリン税や軽油取引税とは別にかかっているなどの問題があり、複雑な税制になっています。

石油は燃やすと二酸化炭素や硫黄酸化物が出るという性質がありますが効率の面では非常に優れたものがあり、自動車の燃料として使われ、灯油ストーブも効率の良さから使用されています。


「石炭」とは?

植物を起源とする化石エネルギー資源で、黒い石のようなものです。

燃やして使用するものと、製鉄の原料となるものがあります。

炭鉱から掘り出して使用するようになっており、ガソリンのような複雑な精製行程はなく、岩などを選別して取り除いて使用することになります。

日本では発電と製鉄がメインで使われています。

かつては蒸気機関車などでも使われていましたが、エネルギー効率の悪さと環境問題がネックで、石炭による火力発電が日本は多く存在し、問題となっています。

「原油」と「石油」と「石炭」の違い

原油は油田から掘り出された状態のものを指し、ドロドロで濁ったものです。

精製作業を通して燃料として使用できる液体にしたガソリンや灯油、軽油など、各種石油製品を総称して石油といいます。

石油から原油にすることは不可能でする意味もありません。

原油の価格は石油の価格に直結しています。

石炭は植物が起源とされる化石のエネルギー資源で燃やして使うものと製鉄原料になるものがあります。

価格が安い反面エネルギー効率は低めです。

日本でも採掘されていた時期があります。

まとめ

「原油」から精製された「石油」と、化石エネルギー資源の「石炭」はどれも燃焼するエネルギーで再生可能エネルギーと比較すると古いエネルギーに分類され、二酸化炭素の排出の問題もありますが、効率化の研究もまだ進められています。