「ストライプ」と「ボーダー」の違いとは?分かりやすく解釈

「ストライプ」と「ボーダー」の違い専門用語・業界用語

この記事では、「ストライプ」「ボーダー」の違いを分かりやすく説明していきます。

「ストライプ」とは?

「ストライプ」は英語の「stripe」が日本語化した言葉で、の味は以下の通りです。

1つ目は「縞模様」という意味で、筋やしまのある地のことです。

英語では縞模様が1本でも「stripe」と言い、二本以上の「しましま」の場合は「stripes」と複数形になります。

2つ目は「囚人服」という意味で、アメリカでよく見られるしましまの囚人服からきています。

3つ目は「記章」という意味で、地位のある人が身につけている印のことです。

4つ目は「人や物などの種類や型」という意味で、様々な種類がある様子をたとえた言葉です。

上記に共通するのは「縞模様」という意味です。


「ストライプ」の使い方

「ストライプ」は名詞として「ストライプを入れる」「ストライプを付ける」「ストライプ柄」「ストライプ模様」などと使われます。

基本的に、模様やデザインとしての縞模様に使われる言葉です。


「ボーダー」とは?

「ボーダー」は英語の「border」が日本語化した言葉で、意味は以下の通りです。

1つ目は「国境・境界」という意味で、地方や国、州など領土の境目のことです。

2つ目は「へりや縁」という意味で、土地だけではなくある平面を分ける境目のことです。

3つ目は「衣服や家具、絵などの縁飾り」という意味で、物の外側についてい飾り枠のことです。

4つ目は「細長い植え込み花壇」という意味で、庭や道などの端に添って作られている細い花壇のことです。

5つ目は日本独自の意味で「縞模様」という意味で、上記で紹介した「ストライプ」と同じ意味です。

上記に共通するのは「端にある境界線」という意味です。

「ボーダー」の使い方

「ボーダー」は名詞として「ボーダーがある・ない」「ボーダーを超える・超えた」「ボーダーライン」などと使われます。

基本的に、ある物との境界線のことや、日本のみで使われる縞模様のことに使われる言葉です。

「ストライプ」と「ボーダー」の違い

「ストライプ」「模様やデザインとしての縞模様」という意味です。

「ボーダー」「ある物との境界線」「日本のみで使われる縞模様のこと」という意味です。

「ストライプ」の例文

・『アメリカの国旗はスターズ&ストライプスと言う』
・『目立つ様にストライプ柄の傘を持ち歩く』
・『青いストライプ柄のカーテンを買う』
・『赤いストライプの旗を振る』

「ボーダー」の例文

・『試験の点数が合否のボーダーライン上にある』
・『最初からできないことのボーダーを決めておく』
・『スプレッドシートにボーダーラインを入れる』
・『今年はボーダー柄のシャツが流行する』

まとめ

今回は「ストライプ」「ボーダー」について紹介しました。

「ストライプ」「一般的な縞模様」「ボーダー」「境界線」「日本のみ縞模様」と覚えておきましょう。