「ハザードマップ」と「防災マップ」の違いとは?分かりやすく解釈

「ハザードマップ」と「防災マップ」の違いとは?専門用語・業界用語

この記事では、「ハザードマップマップ」「防災マップ」の違いについて紹介します。

ハザードマップとは?

ハザードマップとは、自然災害によって生じる被害の予測の範囲を地図にしたものをいいます。

地形や地盤の特徴などを元に、自然災害によってどのような被害が出るのかを予測したものです。

災害の種類別に作られます。

例えば、台風や大雨などによる河川の氾濫を想定している場合、堤防が決壊した際の浸水範囲を示した想定図などが作成されます。

洪水ハザードマップと呼ばれたりもします。

また、土砂災害や地震による液状化現象、火山の噴火などによる被害を想定したハザードマップもあります。


防災マップとは?

防災マップとは自然災害が発生した場合に、そこにいる人が素早く避難するために必要な情報を描き記した地図のことをいいます。

避難場所や避難経路、危険が予測される区域などを記しています。

安全に避難することを目的に防災マップは作成されます。

特定の災害を対象にしたものではありませんが、災害の種類によって安全な非難場所が変わることはあります。

例えば、小学校の体育館や公民館など公共の施設は災害時の避難所になることが多いですが、地震には対応できても洪水の際には浸水する恐れがあったりします。


ハザードマップと防災マップの違い

ハザードマップも防災マップも、自然災害が起きた時のために作られている地図です。

自然災害によって被害を受けるであろう予測の範囲を記しているのがハザードマップで、避難場所や避難経路など安全に避難するための情報が記されているのが防災マップです。

ハザードマップと防災マップが一緒になった防災ハザードマップなどもあります。

ハザードマップは洪水や土砂災害など災害の種類ごとに作られることが多いですが、防災マップは災害の種類に関係なく作成されることが多いです。

まとめ

自然災害による被害の予測の範囲を記しているのがハザードマップで、避難場所や避難経路など避難するための情報を記しているのが防災マップです。