「はちく」と「たけのこ」の違いとは?分かりやすく解釈

「はちく」と「たけのこ」の違いとは?食べ物・飲み物

この記事では、「はちく」「たけのこ」の違いについて紹介します。

はちくとは?

はちくとは、中国が原産の竹の一種です。

漢字では「淡竹」と書きます。

5月から6月にかけてはちくのたけのこが出るので、食用として用いられています。

赤みを帯びたような薄い茶色をしており、味にクセは少ないです。

表面はつるっとしており、産毛はほとんどありません。

はちくは地下茎が浅いので、すぐに地面から顔を出します。

そのため地面から出ているものを収穫します。

地面より下にある部分は非常に硬いので、食べられません。


たけのことは?

たけのことは、竹の地下茎から出る若芽の部分のことをいいます。

たけのことして食用になるのは、モウソウチク(孟宗竹)やはちく(淡竹)、マダケ(真竹)、カンチク(寒竹)等です。

スーパーマーケット等に出回っているのは、モウソウチクのたけのこになります。

モウソウチクのたけのこは地下茎が深く、地面に顔を出す前に掘り出すのが一般的です。

地面に顔を出す程成長すると、えぐみが出てしまうからです。

また、収穫してから時間が経つとえぐみが増すので、アク抜きを行う必要があります。

たけのこは煮物や炒め物などに使われることが多いです。

たけのこを使った煮物には、若竹煮や土佐煮等があります。

また、たけのこご飯なども食べられています。


はちくとたけのこの違い

たけのこには色々な種類があり、その中の1つがはちくです。

たけのこというとモウソウチクのたけのこを指すことが多く、はちくのたけのことは見た目や収穫の仕方に違いがあります。

モウソウチクのたけのこには産毛があり、収穫する時は土の中から掘り出します。

それに対してはちくのたけのこは、産毛がほとんどなく表面はつるっとしています。

収穫する時は地面に出ているものを収穫します。

まとめ

たけのこには色々な種類があり、はちくもその1つになります。

ただし、たけのこというとモウソウチクのたけのこを指すことが多いです。