この記事では、「北陸地方」と「甲信越地方」と「東海地方」の違いを分かりやすく説明していきます。
「北陸地方」とは?
「北陸地方」とは、北陸道のある新潟県、富山県、石川県、福井県の4県のことです。
また「北陸3県」は富山県、石川県、福井県のことを指します。
「甲信越地方」は日本列島で見ると、本州中央部にあり、日本海側に面している県のことを言います。
「甲信越地方」とは?
「甲信越地方」とは、山梨県、長野県、新潟県地方の総称です。
以前は、山梨県を甲斐(かい)、長野県を信濃(しなの)、そして新潟県を越後(えちご)と呼んでいたことから、その頭の文字を繋げた言葉となっています。
昔はこの地域を北国(ほっこく)と言っていました。
「甲信越地方」は関東地方も含めて「関東甲信越地方」として、呼ばれることが多いようです。
ちなみに、関東地方は、東京都、神奈川県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県の1都6県のことを指します。
甲斐や信濃、または越後などは令制国名と呼ばれています。
令制国(りょうせいこく)は律令国(りつりょうこく)とも呼ばれ、飛鳥時代から明治時代の初期まで使われていた日本の地理区分の基本的な単位でした。
現在でも「甲信越地方」のように、この令制国名が使われているものがあります。
「東海地方」とは?
「東海地方」とは、愛知県、岐阜県、三重県、静岡県の4県のことです。
「東海3県」では、愛知県・岐阜県・三重県を指すことが多いようです。
「東海地方」は日本列島で見ると、本州中央部にあり、太平洋側に面している県のことを言います。
「北陸地方」と「甲信越地方」と「東海地方」の違い
「北陸地方」とは、新潟県、富山県、石川県、福井県の4県、または富山県、石川県、福井県の3県のことを指します。
「甲信越地方」は、山梨県、長野県、新潟県地方の総称です。
また、「東海地方」は、愛知県、岐阜県、三重県、静岡県の4県、あるいは愛知県・岐阜県・三重県の3県を指すこともあります。
「北陸地方」は本州中央部にあり、日本海側に面している県のことですが、「東海地方」は本州中央部にあり、太平洋側に面している県になり、その点も違っています。
まとめ
日本全国を地方ごとに分けた場合、新潟県を例に挙げると、「甲信越地方」があれば、そこに分類されます。
しかし、ない場合は「北陸地方」に入るのか、それとも「中部地方」に属するのかなどの選択がわかりにくいところがあります。
特に新潟県は縦に長い県なので、天気予報を見る時は、北の地域では「東北南部地方」で見た方が良いでしょうし、南の方は「北陸地方」の天気を参考にした方が良いかもしれません。
長野県や岐阜県も「甲信越」という区分でなければ、それぞれ別の地域に分類されてしまいます。
なので、どの県がどこの地方に属するかは、その時々により、そこで区分分けされている方法の中で、判断していくことが必要になってきます。
機会があれば、現在区分分けされている地方と、以前、使われていた令制国名を照らし合わせて見てみるのも、興味深いものがあるかもしれません。