「仏壇」と「お墓」と「位牌」の違いとは?分かりやすく解釈

「仏壇」と「お墓」と「位牌」の違い専門用語・業界用語

死者を祀る行為というのは世界各国で見られており日本でもおなじみです。

今回は意外と混同しがちな3語についてご紹介します。

この記事では「仏壇」「お墓」「位牌」の違いを分かりやすく説明していきます。

「仏壇」とは

これは『仏像や舎利、経典や位牌などを安置する箱型の法具』です。

法具とは仏事つまり、仏教で使われる道具のことを指します。

一般的な『仏壇』の目的は『家の中にあるミニチュアのお寺』という意味を持っていることはあまり知られてはいないのではないでしょうか。

つまり簡易礼拝施設ということもできます。

起源は様々存在していますが、檀家制度が義務とされたときに仏壇をその印として一般家庭で普及させたというものが有力です。

毎日決まった時間に礼拝を行い、死者の命日にはお寺から僧侶を招いて法事を行うという習慣がついたとされています。

もともとの使われ方としては本尊という信仰の対象とされる像や経典などを祀るものを小さくして一般家庭に置いたとされています。

しかし現代ではなくなった方の供養として使われることが一般的です。


「お墓」とは

『墓』が丁寧になって『お墓』と一般的に呼ばれますが、これは『遺体や遺骨を埋葬している場所』のことを指します。

日本においては先祖代々のお墓として死後は遺骨を同じお墓に入れるということが一般的です。

漢字そのものの成り立ちとしても音符である莫(ぼ)は覆い隠すという意味を持っており、死者を土で覆い隠している様子を表しています。

面白い背景として『お墓』はもともとは死者の魂がまだ生きている人間に迷惑を掛けないように土に埋めて留めるという由来がありました。

日本ではここに様々な宗教的な考えがまざり、古墳などの権力の証としての意味を成すようにもなりました。

現代の『お墓』の考えが定着したのは江戸時代ごろと言われており、侍や武士などが亡くなった際に卒塔婆や石塔を建てる様になったことが、一般人に普及されました。


「位牌」とは

これは『亡くなった方の戒名や法名を記した木の札』です。

目的は『亡くなった方の霊が宿る場所』という意味を持っています。

つまり『死者そのもの』ということもできます。

もともとは禅僧により中国からもたらされました。

一説では鎌倉時代にまでさかのぼり、江戸時代には先ほどご紹介した檀家制度の証として仏壇を設置する習慣と合わさり一気に普及されました。

ここでポイントになってくるのが『戒名』という考え方です。

これは仏門にあることを証明する名前です。

一般的には死後に付けられるイメージが多いですが、本来は生きている時に付けられるものです。

『戒名』の目的は『一般名ではなく仏教徒であるという証明である名前で供養されることで死後に極楽へ導かれるようにする』という意味を持っています。

「仏壇」と「お墓」と「位牌」の違い

それぞれ『ミニチュアのお寺』、『先祖の遺骨を祀る場所、または建物』、『死者そのもの』という違いをつけることができます。

『仏壇』と『位牌』はセットになっていますが、『お墓』は独立しているのも特徴と言えます。

また、昨今では『仏壇』と『お墓』を同一視する考えも生まれており、どちらかしか持たないという場合も多く存在します。

いずれにせよ亡くなった方や先祖を祀るという意味を持っている宗教的習慣に基づいたものであることには変わりありません。

まとめ

如何でしたでしょうか。

よく混同されがちな3つでしたが、それぞれの由来を知ると見方が少し変わるのではないでしょうか。

『仏壇』と『お墓』の考え方も現代の生活スタイルに合わせて様々に形態を変えています。

忙しい中でも毎日亡くなった方や先祖と対話をするという意味で比較的小さく身近な『仏壇』を設置するという方も多いので、それぞれのスタイルに合わせて亡くなった方や先祖を祀るという習慣を続けるのも今後大切な考え方なのかもしれません。