「感服」と「敬服」と「心服」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「感服」と「敬服」と「心服」の違いとは?生活・教育

他人の行動や人柄に感心したり尊敬したりした時に使う言葉で「感服」「敬服」「心服」などがあります。

同じような意味の印象を持つこれらの言葉ですが、違いはどこにあるのでしょうか。

この記事では、「感服」「敬服」「心服」の違いを分かりやすく説明していきます。

「感服」【かんぷく】とは?

「感服」とは、深く感心して服従すること、感じてもっともに思うことを意味した言葉です。

他人の行動や技術の見事さに感心した時に使う言葉です。

ビジネスシーンで使う場合には、目下の人や同等の人にも使える言葉で馴染みやすい言葉であると言えます。

ですが、行動や技術に感心するということは、裏を返せばもしその行動や技術がなかったら「感服」していないということにも繋がります。

ですから目上の人に対しては使わない方が良い言葉になります。


「感服」【かんぷく】の例文

・『新入社員の仕事ぶりに感服した』
・『誰に対しても平等に接する彼の態度には感服させられる』


「敬服」【けいふく】とは?

「敬服」とは、うやまいつき従うこと、感心してうやまうことという意味の言葉です。

他人の行動や技術に感心するという意味もありますが、行動や技術よりもその人の人格や立ち居振る舞いに重きを置いた言葉になります。

言葉の中に「うやまう」という漢字が使われている通り、感心するというよりも尊敬するという意味の方が強くなります。

尊敬するということなので、ビジネスシーンでは目上の人に対して使える言葉であると言えます。

「敬服」【けいふく】の例文

・『従業員のことを大切に思う社長の振る舞いに敬服します』
・『学校の先生に対し敬服の念を抱いた』

「心服」【しんぷく】とは?

「心服」とは、こころからつき従うことという意味の言葉です。

他人の行動や技術、人格立ち居振る舞いに感心することを含め、心底うやまい心酔するといった意味合いです。

その人の存在そのものにつき従うというような意味が強い為、決まった人ひとりに対して使う言葉であると言えます。

「心服」【しんぷく】の例文

・『教授の考え方に感銘を受け心服し一生ついていくと決めた』
・『いつからか心服し、師と仰ぐようになった』

「感服」と「敬服」と「心服」の違い

「感服」は、他人の行動や技術に感心した時に使う言葉で、「目下の人や自分と同等」の人に対して使える言葉です。

「敬服」は、他人の人格や立ち居振る舞いに尊敬の念を抱いた時に使う言葉で、「目上の人」に対して使える言葉です。

「心服」は、他人の行動や人格を含め存在そのものに心酔した時に使われる言葉です。

その為「決まった人ひとり」に対して使われることの多い言葉です。

まとめ

「感服」「敬服」「心服」の違いについて述べましたが、簡単に言ってしまうと「感服」「感心」した時、「敬服」「尊敬」した時、「心服」「心酔」した時に使われる言葉です。

お気付きの方もいるでしょうか。

言葉の意味は、その言葉がどの漢字で出来ているかに込められていることが往々にしてあります。

そのように、言葉についていろいろ考えてみるのも面白いかもしれません。