「盗賊」と「怪盗」と「義賊」の違いとは?分かりやすく解釈

「盗賊」と「怪盗」と「義賊」の違い生活・教育

この記事では、「盗賊」「怪盗」「義賊」の違いを分かりやすく説明していきます。

「盗賊」とは?

「盗賊」「とうぞく」と読みます。

「盗賊」「ぬすびと。

泥棒。

法規から逸脱して、強奪などを行う者たちの集団」
という意味があります。

強盗などを行うグループのことを「盗賊」と呼びます。


「盗賊」の言葉の使い方

例えば、山の中で通行人を襲う集団がいた時、「山で盗賊に出会って、身ぐるみをはがす」などという噂が立つかもしれません。

また、強盗を行うグループの活動が目立つエリアでは、子供一人で留守番させないよう注意を促すのではないでしょうか。

この場合は「盗賊が出没しているため、子供だけで留守番をさせないようにしましょう」などという文章にできます。


「怪盗」とは?

「怪盗」「かいとう」と読みます。

「怪盗」「変幻自在に出没して、正体のつかめない盗賊」という意味があります。

物を盗むときに、予想もしない場所から登場したり、変装をするなどして、正体をつかめないような犯人グループを「怪盗」と呼びます。

「怪盗」の言葉の使い方

金品財宝を盗む強盗グループがいて、なかなか正体がつかめない場合は、「怪盗の正体が分からない」などというニュースになるかもしれません。

このような犯人と、名探偵が対峙する場合は、「怪盗対名探偵が鎬を削る」などという文章を作ることができます。

「義賊」とは

「義賊」「ぎぞく」と読みます。

「義賊」「金持ちから金品を盗み、それを貧民に分け与える、義侠心のある盗賊」という意味があります。

お金を盗むとき、お金持ち限定で犯行を行い、さらに盗んだお金の一部を貧しい人に分け与える場合、「義賊」と呼びます。

「義賊」の言葉の使い方

金持ちから10億円盗み、そのお金を恵まれない子供たちの施設などに寄付する場合、「義賊が、盗んだお金を子供たちにプレゼント」などという文章にできます。

「盗賊」と「怪盗」と「義賊」の違い

「盗賊」「ぬすびと。

泥棒。

法規から逸脱して、強奪などを行う者たちの集団」
という意味があります。

「怪盗」「変幻自在に出没して、正体のつかめない盗賊」という意味があります。

さらに「義賊」「金持ちから金品を盗み、それを貧民に分け与える、義侠心のある盗賊」という意味があります。

どの言葉も、盗みを行う人のことを示唆する言葉になります。

ただし、「盗賊」は、強盗などを行う集団を意味するのに対して、やり口が鮮やかで、正体が不明な場合は、「怪盗」と呼ばれることがあります。

華麗な「盗賊」が、「怪盗」だと考えることができます。

また、「盗賊」の中で、お金持ちから盗み、貧しい人に分け与える場合は、「義賊」と呼ぶことができます。

このように、単なる強盗グループが「盗賊」、彼なのが「怪盗」、金持ち専門の盗みを行い、貧しい人に分け与える場合は「義賊」と呼ぶという違いがあります。

まとめ

「盗賊」「怪盗」「義賊」の違いについて見てきました。

3つの言葉の意味の違いを知ることで、きちんと使い分けることができるようになりそうです。