この記事では、「励む」と「頑張る」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。
「励む」と「頑張る」の違い
「励む」には、2つの意味があります。
 1つめは、心を打ち込んで努めること、精を出すことです。
 もう一つは、力をふるいおこすことです。
「頑張る」には、3つの意味があります。
 1つめは、困難にあってもそれにめげずに、我慢をしてやり通すことです。
 2つめは、我を通すことです。
 3つめは、ある場所を占めて動かないことです。
「励む」の意味と「頑張る」にある、困難にあってもめげずに我慢してやり通すという意味は似ていますが、ニュアンスは違います。
「頑張る」の場合は、困難な状況や無理な状況で無理をして力を出す意味合いがありますが、「励む」にはその意味合いはありません。
「励む」と「頑張る」の使い方の違い
 精を出すこと、力をふるいおこすことには「励む」を使用します。
「研究に励む」のような使い方です。
 この場合、無理をしている意味は含みません。
 困難な状況でも我慢してやり通すことには「頑張る」を使用します。
 また、「頑張る」は自分の意見を変えずにどこまでもやり通そうとすることにも使用できます。
 この意味では「励む」は使用しません。
「励む」と「頑張る」の英語表記の違い
「励む」は英語で“work hard”や“apply oneself to”と表記をします。
「頑張る」は英語で、我慢をしてやり通す意味では“hold out”や“hang on”と表記をし、考えや意志を変えずにやり通す意味では“insist”や“persist”と表記をします。
「励む」の意味
「励む」には、2つの意味があります。
 1つめは、精を出すこと、心を打ち込んで努めることです。
 研究者は、自分が研究している分野の論文を読んだり、実験をしたりなどを、日々行っています。
 一つのことに心を向けているといえるでしょう。
 実験がすべて成功するわけではなく、ときには思っていた結果にならないこともあります。
 それでも、心を打ち込んで努め続けます。
 しかし、それは無理をしているのではありません。
 このようなことが「励む」です。
 もう一つの意味は、力をふるいおこすことです。
「奮う」には、気力を盛んにするという意味があります。
「励む」の使い方
 心を打ち込んで物事をするときに使用します。
 学生は勉強が仕事のようなものです。
 中には学業よりもアルバイトや友達との遊びに力をいれる学生もいますが、学業に力をいれている学生ももちろん存在しています。
 アルバイトや遊びよりも勉強に力を入れている様子は「学業に励む」といえるでしょう。
「励む」を使った例文
 ・『練習に励む選手たち』
 ・『仕事だけでなく、健康つくりにも励む社員』
 ・『毎日トレーニングに励んでいる』
 ・『学生のころは勉強に励んだ』
「励む」の類語
「尽くす」には、あるものを全部出し切って何かをするという意味があります。
「励む」の対義語
「怠ける」が対義語です。
 なすべきことをしないこと、元気がなくなるという意味があります。
「頑張る」の意味
「頑張る」には、3つの意味があります。
 1つめは、困難な状況や無理な状況でも、我慢をしてやり通すことです。
 山登りをしたことがない人は、初心者向けといわれる山を登ることにも困難を感じることでしょう。
 途中でやめたくなることもあるかもしれません。
 脚が痛い、疲れたなどあると思います。
 それでも山を登るという目標に向かって我慢してやり通すことを「頑張る」といいます。
 2つめの意味は、自分の考えや意見を変えずにやり通そうとすることです。
 薄着をすることは健康的だと考えている人がいたとします。
 冬でも薄着をしている姿を見た家族は、もっと温かい服装をするように勧めます。
 しかし、薄着をするのは健康的だ、温かい服装をするのは体を怠けさせることになるといった自分の考えを持っており、家族の勧めを受け入れず、薄着を貫き通します。
 このような我を通すことが「頑張る」です。
 3つめの意味は、ある場所を占めて動かないことです。
 この場所は立ち入り禁止区域ですよと警察に言われても動かない人がいます。
 このような状態のことです。
「頑張る」の使い方
 無理をしてやり通そうとすることに使われることが多いです。
「仕事を頑張る」「勉強を頑張る」のように使われることがあり、無理をしている意味が含まれています。
「頑張る」を使った例文
 ・『頑張るぞと意気込みを語った』
 ・『頑張るばかりではなく、たまには休憩が必要だ』
 ・『頑張る姿に勇気をもらった』
 ・『そんなに頑張る必要がありますか?』
「頑張る」の類語
「張り切る」が類語です。
 気力を十分に出す意味があります。
「頑張る」の対義語
「怠ける」が対義語です。
まとめ
「勉強に励む」「勉強を頑張る」と同じような使われ方をする2つの言葉ですが、精を出すことなのか、無理をして我慢しているのか、意味が違います。



