「矛盾」と「ジレンマ」の違いとは?分かりやすく解釈

「矛盾」と「ジレンマ」の違い生活・教育

この記事では、「矛盾」「ジレンマ」の違いを分かりやすく説明していきます。

「矛盾」とは?

2つの物事の間でうまく一致しないところがあり、つじつまが合わないことです。

中国の「韓非子」難一の故事が由来です。

誰かが花瓶を割ったことで説明をします。

家にはAさんとBさんの2人がいます。

この2人以外誰もいません。

この家にはCさんも住んでいます。

Cさんが外出先から帰ってみると、花瓶が床に落ちて割れていました。

自分が外出する前には割れていなかったので、外出中に割れたのだと思われます。

そのため、CさんはAさんまたはBさんが割ったのだろうと考えました。

2人に話しを聞いてみると、Aさんは「Bが割った」といい、Bさんは「Aが割った」といいます。

2人の話しは一致しておらず、花瓶が割れているという事実と一致しません。

他に誰かがやってきたのかと聞いたら、誰もやってきていないといいます。

猫など動物を飼育していないので、動物がやったわけでもないです。

AさんかBさんかどちらかしかいないのです。

この2人の話しは「矛盾」しているといえます。


「矛盾」の使い方

2つの物事の間でうまくあわず、つじつまが合わないことに使用をします。

あまりよい意味では使用されません。


「ジレンマ」とは?

互いに反対である2つの事柄に挟まれて、どっちにつくこともできず苦しいことという意味です。

2つの事柄は互いに反対である場合をいい、似たような事柄が2つ並んでいることではありません。

ダイエットをしている人のことで説明をします。

この人は食べるのが好きです。

食べてばかりで体重が気になってきたので、ダイエットをすることにしました。

やせるためには、これまでよりも食べる量を少なくする必要があります。

そこで、以前よりも食べる量を少なくしたのですが、食べることが好きなので食べたいという気持ちがでてきます。

コンビニに行ったときには、ついスイーツコーナーを見てしまい、あれが食べたい、これも食べたい、買ってしまおうかという気持ちがでてきます。

一方で、やせるためには食べてはいけないという気持ちもあります。

食べたい、でもやせたいという相反する物事に挟まれて苦しい状態です。

こういった苦しい状態を意味する言葉です。

「ジレンマ」の使い方

2つの物事があり、それが互いに反対のもので、どっちにもつくことができず苦しい状態を指して使用をします。

「矛盾」と「ジレンマ」の違い

2つの物事についての言葉である点は同じですが、意味は異なります。

前者はつじつまが合わないという意味です。

後者は間に挟まれて苦しい状態という意味です。

「矛盾」の例文

・『矛盾を指摘する』
・『矛盾しないようにする』

「ジレンマ」の例文

・『創作に関するジレンマ』
・『ジレンマが生まれる』

まとめ

2つの物事に関する言葉ですが、一方はつじつまが合わないこと、もう一方は間に挟まれて苦しいことで意味は異なります。