「お中元」と「暑中見舞い」と「お歳暮」の違いとは?分かりやすく解釈

「お中元」と「暑中見舞い」と「お歳暮」の違い生活・教育

この記事では、「お中元」「暑中見舞い」「お歳暮」の違いを分かりやすく説明していきます。

「お中元」とは?

夏のお盆に当たる時期の前後に贈る食べ物や日用品などのことです。

贈る相手としては普段お世話になっている人や、親戚・知人、会社の上司にあたる人などです。

贈る時期としては地方によってそれぞれ違うようですが、東北、関東と沖縄以外では7月中旬から遅くても8月15日までには贈るようです。

東北、関東は7月初旬から7月15日までが一般的です。

沖縄でも旧暦に合わせているため7月15日までに贈ることが主流です。

地域によって時期が違うためできるだけ相手に合わせた期間内に贈り失礼のないようにしたいです。


「暑中見舞い」とは?

現在は梅雨明けの時期から立春の前日の期間に届くように贈る手紙です。

この時期を過ぎタイミングを逃してしまった場合は「残暑見舞い」を贈ることもできます。

もともとは江戸時代にお盆に先祖に供える品を持って里帰りしていた習慣から来ています。

そして、夏の挨拶状という形になりました。

現代では挨拶状のみを贈る習慣になりそれが「暑中見舞い」になりました。

お盆に物を贈る習慣は「お中元」として受け継がれ、挨拶状は「暑中見舞い」の形で受け継がれています。


「お歳暮」とは

年末に贈る食べ物や日用品の事です。

贈る相手は「お中元」と同じです。

金額としてはお中元よりも2~3割高いものを選ぶ人が多いです。

「お中元」「お歳暮」はどちらも贈らなければいけないというものではありません。

予算の都合で片方だけにする場合には、「お歳暮」を贈るようにします。

「お中元」は上半期のお礼をする意味合いが強く、「お歳暮」は一年のお礼になるからです。

また、「お歳暮」を贈る際には毎年感謝を伝えることが前提になります。

これから長く付き合う方や感謝したい方であるかなどをよく考えて贈る事を決める必要があります。

「お中元」と「暑中見舞い」と「お歳暮」の違い

まず、「暑中見舞い」は手紙のみを贈るものです。

「お中元」は夏の時期に物を贈る習慣の事で「お歳暮」は年末に物を贈る習慣です。

どれも、普段お世話になっている人や親籍、知人などに贈ります。

これらは贈る時期や形式が違っていても、相手の事を考え気遣うという点においては同じです。

相手を大切に思う気持ちを形に表すということです。

まとめ

近年、このような贈り物をする慣習がとても薄れてきています。

どれも、相手を気遣う気持ちの表れです。

しかし贈り物をすることで返って相手にお返しの事を悩ませてしまったりしないかということも考えてしまいます。

現代ではこのような煩わしさもあり、とてもシンプルな生活習慣になっているように思います。

しかし、シンプルすぎて味気ないようにも感じます。

普段表せないような感謝の気持ちであったりを伝えられるような、相手のお返しを悩ませないような贈り物の習慣があっても素敵だと思いました。