この記事では、「問屋」と「仲買」と「小売」の違いを分かりやすく説明していきます。
「問屋」とは?
「問屋」は「とんや」と読みます。
「問屋」は「生産者や輸入業者、一次卸売業者などから商品を仕入れて、最終消費者以外の人に販売を行う流通業者」という意味があります。
様々な商品を、消費者以外の人に販売する、中間的な流通業者のことを、「問屋」と呼びます。
「問屋」の言葉の使い方
駄菓子をお菓子製造会社などから仕入れて、消費者ではなく、主に駄菓子屋に販売する場合、「駄菓子問屋」と呼ばれます。
また、アパレルメーカーからファッションアイテムを仕入れて、買い物客ではなく、セレクトショップなどに販売する業者は、「アパレル問屋」と呼ばれます。
「仲買」とは?
「仲買」は「なかがい」と読みます。
「仲買」は「物品や権利の売買の媒介をして営利をはかること。
またその職業」という意味があります。
「ブローカー」と呼ばれることもあります。
例えば、「小売業者」が販売したい商品があるとき、卸売業者に連絡をしても手に入らないようなとき、「仲買」に品物を注文し、買い集めてもらうような場合があります。
「仲買」の言葉の使い方
セレクトショップが販売している人商品が品切れになったため、媒介役となる業者に品物を注文する時、「品切れになった商品を補充するため、仲買に注文する」という文章にできます。
「小売」とは
「小売」は「こうり」と読みます。
「小売」は「消費者に対して、直接商品を販売すること」という意味があります。
アパレルショップや、駄菓子屋、スーパーマーケットなどは、すべて「小売」となります。
「小売」の言葉の使い方
原材料費の高騰などによって、最終的に消費者に販売される価格が高くなってしまう場合、「小売価格が高騰する」などという文章にできます。
また、単価が安い商品を消費者に販売するお店は、薄利多売になります。
そのため、「安い商品を売る小売は、貧乏暇なしだ」などと自嘲気味に話す人もいるかもしれません。
「問屋」と「仲買」と「小売」の違い
3つの言葉は、商売に関する言葉で、ある商品が消費者に渡るまでに、必要とされる商売を意味します。
まず、「小売」は、最終的に消費者に商品を販売するお店を指し、スーパーマーケットやセレクトショップなどを意味します。
この「小売」は基本的に、「問屋」から商品を仕入れることになります。
一方、「問屋」は生産者や輸入業者などから商品を仕入れることになります。
逆に言えば、生産者などから仕入れた商品を、「小売」に販売する役割があります。
さらに「仲買」は、「小売」と「問屋」の間、また「生産者」と「問屋」の間に入り、商売をする人を指します。
間に入り、調整役のような役割を果たします。
3つの言葉が意味する仕事には、このような役割の違いがあります。
まとめ
「問屋」と「仲買」と「小売」の違いについて見てきました。
3つの言葉の違いを知り、混同しないようにしましょう。