「端緒」と「糸口」と「発端」の違いとは?分かりやすく解釈

「端緒」と「糸口」と「発端」の違い生活・教育

この記事では、「端緒」「糸口」「発端」の違いを分かりやすく説明していきます。

「端緒」とは?

「端緒」「たんしょ」と読みますが「たんちょ」と読むこともあります。

「端緒」には「物事の始まり。

糸口。

手がかり」
という意味があります。

例えば、何かが発展していくためには、その始まりとなるものがあるはずです。

そのような手掛かりとなるものを「端緒」と呼びます。


「端緒」の言葉の使い方

例えば、ある国の文化が世界的に評価されるとき、そのきっかけとなる映画やアート作品、イベントなどがあるのではないでしょうか。

例えばある映画が文化を広めるきっかけになったとしたら、「あの映画が、文化を世界に広める端緒を開いた」などという文章にできます。


「糸口」とは?

「糸口」「いとぐち」と読みます。

「糸口」は、「巻いてある糸の端。

糸の先」
という意味があります。

次に「糸口」には、「きっかけや手がかり」という意味があります。

巻いている糸の端を見つけることができれば、糸全体を手に入れることができます。

同じように、何かのきっかけや手がかりとなるものを「糸口」と言います。

「糸口」の言葉の使い方

例えば、殺人事件が起こった時、犯人が誰なのか警察が捜査を行います。

道に落ちていた、凶器が発見されたとき、この凶器が犯人特定の手がかりになるかもしれません。

このような場面で、「犯人特定の糸口となる、凶器を発見した」などという文章を作ることができます。

「発端」とは

「発端」「ほったん」と読みます。

「発端」には「物事の始まり。

事の起こり」
という意味があります。

大きな出来事が起こる時、その始まりとなる出来事があるはずです。

このような始まりの何かを「発端」と呼びます。

「発端」の言葉の使い方

第一次世界大戦は、たくさんの国と兵士を巻き込んだ、かつてない大きな戦争となりました。

しかし、その始まりは、ある国の皇太子が暗殺されたことに始まると言います。

この場合は、「ある国の皇太子が暗殺されたことが、第一次世界大戦の発端だった」という文章を作ることができます。

「端緒」と「糸口」と「発端」の違い

「端緒」には「物事の始まり。

糸口。

手がかり」
という意味があります。

次に「糸口」には、「きっかけや手がかり」という意味があります。

さらに「発端」には「物事の始まり。

事の起こり」
という意味があります。

「端緒」「糸口」は、物事を始めたり、解決するときに手がかりになるものを意味する言葉となり、同じ意味を持つ同義語となります。

一方で、「発端」は、物事の始まり、始まることを意味します。

このように、「端緒」「糸口」は、「手がかり」という意味を持つのに対して、「発端」は手がかりという意味は持たず、単純に、何かの始まり、何かが始まったことを意味するという違いがあります。

まとめ

「端緒」「糸口」「発端」の違いについて見てきました。

3つの言葉の違いを知り、使い分けられるようにしましょう。