「夜明け」と「暁」と「未明」の違いとは?分かりやすく解釈

「夜明け」と「暁」と「未明」の違い生活・教育

「夜明け」「暁」「未明」ですが、それぞれどの時間帯を指しているのでしょうか?

この記事では、「夜明け」「暁」「未明」の意味や違いについて分かりやすく説明していきます。

「夜明(よあ)け」の意味とは?

「夜明け」には以下の意味があります。

「夜が開けること」「夜が明ける時分」「日の出前」「暁」
「新しい時代や文化、物事の始まり」


「夜明け」を使った例文

・『夜明けには家を出て、駅へ向かう予定だ』
・『翌日が休みだったので、夜明けまで映画を見ていた』
・『大衆運動の広がりがやがて、この国の民主主義の夜明けとなった』


「暁(あかつき)」の意味とは?

「暁」には以下の意味があります。

「太陽が昇る前のほの暗い時分」「夜明け」「明け方」
「夜半過ぎから夜明け前までのまだ暗い時刻」(古語)
「物事が実現した時」

語源は「明時(あかとき)」であり、奈良時代に「あかとき」と用いられていたのが、平安時代に「あかつき」へと変化したようです。

また、「○○が完成した暁には」のように、「物事が実現した時」という意味でも「暁」が用いられますが、これは「物事が実現する前までの時期や期間」「夜」「物事が実現した時」「夜明け」=「暁」になぞらえた表現になります。

古語としての「暁」

「暁」は現代では「明け方」「夜明け」など「太陽が昇る前の空が明るくなり出す頃」を指しますが、古語の「暁」「空が明るくなる前のまだ暗い頃」を指します。

江戸時代の日本では、夜明けから日暮れまでを昼間、日暮れから夜明けまでを夜間としていました。

さらに、昼間と夜間の時間帯をそれぞれ六つに分け、「明六つ」「暮六つ」としていたのです。

そのうち「暁」は午前5時から午前7時の時間帯とされました。

ちなみに、夜半過ぎから夜明け前までの時間帯の区分には「暁」の他、「東雲(しののめ)」「曙(あけぼの)」があり、「暁」「東雲」「曙」の順に推移するとされていたようです。

「暁」を使った例文

・『暁の頃に、鳥のさえずりが聞こえて目が覚めた』
・『暁の空にはまだ星の光がわずかに残っていた』
・『システムが完成した暁には、人々の暮らしはさらに便利になるだろう』

「未明(みめい)」の意味とは?

「未明」とは、「夜明け前」「夜がまだ明けきらない時分」を意味する言葉です。

「未明」を使った例文

・『未明にかけて、急な腹痛に襲われた』
・『本日未明に緊急地震速報が鳴り響いた』
・『天気予報によると、翌日未明から小雨が降るようだ』

まとめ

「夜明け」「暁」「未明」の違い 「夜明け」「暁」はいずれも「明け方」「日の出前」を指し、「未明」「夜明け前」を指します。

いずれも具体的な時間は定義されていませんが、日本の気象庁では「午前0時から午前3時頃まで」「未明」「午前3時頃から午前6時頃まで」「明け方」として区分けしているようです。

また、本来の意味から転じて、「夜明け」「物事の始まり」「暁」「物事が実現した時」をそれぞれ表します。