「雪駄」と「草履」と「下駄」の違いとは?分かりやすく解釈

「雪駄」と「草履」と「下駄」の違い生活・教育

日本伝統の着物を着た時の履物として、「雪駄」「草履」「下駄」というものがあります。

どれも古くから日本にある履物ですが、これらの違いは一体どこに在るのでしょうか。

この記事では、「雪駄」「草履」「下駄」の違いを分かりやすく説明していきます。

「雪駄」【せった】とは?

「雪駄」とは、「雪踏」とも書きます。

「草履」の一種で、表面は竹の皮などで出来ており、底に動物の皮を張り付けた履物のことを言います。

表面(足を乗せる部分)は、加工した竹皮や藤で編み込まれて出来ており、その見た目質感は畳によく似ています。

また表面に鼻緒が付けられていて、底の部分は象皮や牛革が縫い込まれておりとても丈夫に作られています。

「雪駄」がいつ頃から履かれているのかは諸説ありますが、有力と言われているのは千利休が履き始めたという説です。

雪の上や湿った地面を「草履」で歩いても、足が濡れないようにと考案されたものが「雪駄」であると言われています。

「雪」の上を歩くための「履物(駄)」ということです。

後に踵部分に鋲などの金物を付けたものが登場し、歩く際に踵を鳴らして歩くというもの「雪駄」の特徴です。


「草履」【ぞうり】とは?

「草履」とは、鼻緒がついており底が平らな履物のことを言います。

元来、表面は藁や竹皮を編んで作られたものでしたが、現代ではビニールやエナメル質の素材のものも「草履」と言っています。

底が平らである、鼻緒がついているなど「草履」にはとても広い意味があり、現代のビーチサンダルも「草履」の一種と言えます。


「下駄」【げた】とは?

「下駄」とは、木材に穴をあけてそこに鼻緒を付けた履物を言います。

「草履」「雪駄」との決定的な違いは、木材で作られているという点です。

一般的な「下駄」のイメージは、底が横向きの歯のようになっているものかもしれませんが、現代では底が平らなに出来ているものもあります。

ですので、やはり「下駄」の特徴は主に木材で出来ていることになります。

「雪駄」と「草履」と「下駄」の違い

「雪駄」とは、「鼻緒が付けられている、畳のような表面で踵部分に鋲が仕込まれている履物」のことを言います。

「草履」とは、「鼻緒が付けられている、底が平らな履物の総称」のような言葉です。

先述の「雪駄」「草履」の一種であり、現代のビーチサンダルなども「草履」の一種と言えます。

「下駄」とは、「鼻緒が付けられている、木材で出来た履物」のことを言います。

違いは微妙なところもありますが、共通点は鼻緒がついているという所があります。

まとめ

「雪駄」「草履」「下駄」について意味や違いを説明してきましたがご理解いただけましたでしょうか。

これらは元来区別されていたものでしたが、現代では曖昧になっている部分もあります。

ですが明確に区別するなら「雪駄」「踵に鋲」「草履」「総称」「下駄」「木材」ということがそれぞれポイントになってくるでしょう。

今ではどの履物もデザインが豊富に販売されています。

この記事を機会に「雪駄」「草履」「下駄」を買って履いてみるのもいいかもしれません。