この記事では、「泉」と「池」と「湖」の違いを分かりやすく説明していきます。
「泉」とは?
地面から水が出るのが「泉」【いずみ】となり、人々はそこから飲み水を採取したり、温かなお湯であれば「温泉」として温まって楽しむこともあります。
「泉質」が良ければ天然水として売り、浴場にして利用したり、化粧品にして売るなどして利益をもたらすありがたいものとして人々に崇められる場所です。
また、人が死んだときに行く場所として「黄泉」(おうせん)と言い表す言葉にもなり、よみの国として崇める人々は特別な思いを込めて常に綺麗にして大切に清めるわけです。
「泉」の例文
・「湧泉」【ゆうせん】となるのは雨水が地下にしみこむことで地表に露水となったものだ。
・温度が一定以上の湧き水であれば「鉱泉」【こうせん】と言い、人はお金を払って利用する。
雨水が降ったときに高い所よりいったん地下に染み込んだものが濾過され、湧き上がったものが「泉」になります。
固形物質を含む湧き出る水を「鉱泉」【こうせん】と呼び、冷え性や腰痛、しもやけなどに効き目をもたらす浴場として人が入浴して収入を得るために管理されています。
「池」とは?
地震で地面が窪んだ場所や、風や台風などで地表がえぐられた場所に雨水が溜まった所を「池」【いけ】と呼びます。
人の手を加えていないため、濾過されない水質は悪化する傾向がありますが、人工的な池は「人工池」と呼び、人が循環ポンプで水を濾過して水質をいいものにして管理しています。
中には人工的に窪みをつくり、自然に雨水を溜めて、農家が作物に水を与えるための「ため池」にして人々の役に立つ水として使われている場所もありますし、売るために魚を養殖する場所は「養魚池」と呼び、人が管理しています。
「池」の例文
・淡水が溜まる窪地を「池」と呼んで人々は認知している。
・水生植物だけが育つ「池」の水深は5m以内であり、いがいと深いので近寄らないように。
「池」に棲む魚は淡水魚となり、海にいる魚とは違うものばかりで、人工プールのように小さなものから坂田ヶ池のように長さのある池などさまざまな形があるのが特徴的です。
「湖」とは?
周囲を山や森、陸地で囲まれ、水が溜まる場所が「湖」【みずうみ】となり、ほとんどが淡水ですが、中には「塩水湖」と呼ばれる「湖」もあります。
元々はくぼ地に水が溜まり、池となったものが大きくなっていき、水深が5m以上の「湖」に育つものは水中植物が中心で、クロモやフサモが目立ちます。
「湖」の例文
・「猪苗代湖」には亀と白鳥の形をした大きな遊覧船があり、乗りながら眺める磐梯山は素晴らしい。
・「琵琶湖」と、一番小さい「白竜湖」の大きさが対照的だ。
周囲の景色を眺められるよう「湖」には遊覧船がありますが、各地でデザインには違いがあり、乗り比べるのも楽しいものです。
また、日本の中でも一番大きいのが琵琶湖ですが、反対に一番小さい湖を探検するのも楽しい思い出となるでしょう。
「泉」と「池」と「湖」の違い
窪みに水が入り込み、溜まった場所を「池」「湖」と言い、地中から水が湧き出る場所を「泉」と呼ぶという違いがあります。
きれいな水が地下から湧いている「泉」は循環しているため水が澄んでいます。
まとめ
似ているようではっきりした違いがある3つの水に関連する場所をご紹介しました。
いずれも人々が昔からその恩恵をあやかり、大切にしてきたものばかりですので、ゴミの不法投棄などはせず、いつまでもきれいな水質を守るため大切にしたい場所です。