「諸行無常」と「盛者必衰」の違いとは?分かりやすく解釈

「諸行無常」と「盛者必衰」の違い生活・教育

この記事では、「諸行無常」「盛者必衰」の違いを分かりやすく説明していきます。

「諸行無常」とは?

「諸行無常(しょぎょうむじょう)」とは、仏教の根本的な思想の一つです。

この世に存在する一切の現象は常に移り変わり、一つの状態にとどまる永久不変のものがないということを意味しています。

「諸行無常」と似た意味を持つ言葉としては、「万物流転(ばんぶつるてん)」「有為無常(ういむじょう)」などが挙げられます。

また「諸行無常」と反対の意味を持つ言葉としては、「永久不滅(えいきゅうふめつ)」「恒常不変(こうじょうふへん)」などがあります。


「盛者必衰」とは?

「盛者必衰(じょうしゃひっすい)」とは、仏教の言葉で、勢いが盛んで栄えているものも必ず衰えて滅びていくと言う意味を持っています。

「盛者必衰」の類似語は「栄枯盛衰 (えいこせいすい)」「驕(おご)れる者は久しからず」などがあります。

さらに「盛者必衰」の対義語には「捲土重来(けんどちょうらい)」があります。


「諸行無常」と「盛者必衰」の違い

「諸行無常」「盛者必衰」の違いを、分かりやすく解説します。

「諸行無常」とは、この世の一切の現象は常に移り変わり、永久不変のものがないと言うことです。

一方、「盛者必衰」は勢いが盛んな者もいつかは必ず衰え、滅んでいくという意味があります。

「諸行無常」「盛者必衰」はどちらも仏教用語で、無常観を表しています。

「諸行無常」は永久不変のものがないと言うことを意味しているのに対し、「盛者必衰」は盛んな者も必ず衰えるという意味がある点が異なっています。

まとめ

「諸行無常」「盛者必衰」「平家物語(へいけものがたり)」の冒頭に登場します。

「祇園精舎(ぎおんしょうじゃ)の鐘の声」から始まる「平家物語」の冒頭部分を学生時代に習い、暗記したことがある人もいるかもしれません。

「平家物語」は日本史で鎌倉時代に作られましたが、作者は不明です。

平家が華やかに栄えた時から、衰えて滅びていくまでの激動の時代を描いた軍記物語です。

「平家物語」の冒頭は有名ですが、ここに登場する「諸行無常」「盛者必衰」の意味が分かると、平家の歴史だけではなく、現代も変わらない人生観のようなものを感じ取ることができるかもしれません。

調子の良い時はずっとこのままでいてほしいと思いますし、逆に調子の良くない時はこの状態がこのまま続くのではないかと悲観的になってしまうこともあります。

ですが、人生は良い時もあり、またそうでない時もあります。

「諸行無常」「盛者必衰」の言葉のように、この世の全てが無常であることを分かっていれば、現状に固執せずに、もっと広い視野で物事を見ていくことができるようになるでしょう。

うまく行っている時は驕らず、気持ちを引き締めて謙虚な気持ちになり、またうまく行かない時はネガティブ思考に引きずられていくことなく、物事の捉え方を変えてみるなどして、冷静に対処していきたいものです。