「県立」と「公立」と「私立」の違いとは?分かりやすく解釈

「県立」と「公立」と「私立」の違い生活・教育

この記事では、「県立」「公立」「私立」の違いを分かりやすく説明していきます。

3つの言葉には、どのような意味と違いがあるでしょうか。

「県立」とは?

「県立」「けんりつ」と読みます。

「県立」「県が設立して維持すること。

そのもの」
という意味があります。

日本には、43の県がありますが、その県が何かを作って、維持している場合は、「県立」と呼ぶことができます。

ある県で、最も偏差値が高い高校は、県が設立した高校の場合、「いちばん偏差値が高い高校が県立だから、そこに通おうと思う」などという文章を作ることができます。


「県立」の言葉の使い方

県が設立し、維持している高校を、「県立高校」と言います。

同じように、県が設置して、維持している公園を「県立自然公園」「県立都市公園」などと言います。

さらに、県が設立して維持している美術館を「県立美術館」と呼びます。


「公立」とは?

「公立」「こうりつ」と読みます。

「公立」「都道府県や市区町村など、地方公共団体が設立して維持すること。

その施設」
という意味があります。

反対語は「私立」になります。

「公立」の言葉の使い方

市区町村が設立した高校に通う人を、「公立高校に通っている、高校生」と言うことができます。

また、市区町村が設立した高校は、授業料が安いため志望することに決めた場合、「公立高校は、授業料が安いから、行こうと思った」などという文章にできます。

「私立」とは

「私立」「しりつ」と読みます。

「私立」「個人や民間団体が設立して、管理維持すること。

またその施設」
という意味があります。

国や市区町村などの地方自治体ではなく、個人や民間団体がお金を出して、施設を作った場合「私立」と呼ばれます。

「私立」の言葉の使い方

私立学校法に基づいて、学校法人が設置する学校のことを「私立学校」と呼びます。

また、学校法人が作った大学は「私立大学」と呼ばれます。

市区町村が設立した学校に通うか、学校法人が建てた学校に通うか迷うとき、「公立の学校か、私立の学校に行くか迷う」などと心情を言葉にすることができます。

「県立」と「公立」と「私立」の違い

3つの言葉は、施設などを設立し、維持している母体についての言葉となります。

「県立」は県が作った施設などを指し、「公立」は、都道府県や市区町村などが作った施設のことを指します。

さらに「私立」は、個人や学校法人などの民間団体が作った施設のことを指します。

このように、3つの言葉の違いは明白になっています。

ただし「公立」には「国立」「市立」「区立」などがあり、「県立」「公立」の中に含まれるため、「県立」「公立」には、意味が重なる部分があります。

まとめ

「県立」「公立」「私立」の違いについて見てきました。

3つの言葉には、明確な意味の違いがありました。

意味の違いを知ることで、きちんと使い分けることができるようになりそうです。