「練習」と「稽古」の違いとは?使い方や例文も徹底的に解釈

「練習」と「稽古」の違い生活・教育

この記事では、「練習」「稽古」の違いや使い方を分かりやすく説明していきます。

「練習」と「稽古」の違い

「練習」とは、技能や学問などを身につけたり、進歩させたりするために、何度も行うことです。

「稽古」には、3つの意味があります。

1つめは、技能・学問・武術などを身につけたり、進歩させたりするために、何度も行うことです。

2つめは、芝居などの本番に向けての練習のことです。

3つめは、昔の書を読んで物の道理や故実を学ぶことです。

技能や学問を身につけたり、進歩させたりするために、何度も行うことという意味は、2つの言葉で共通しています。

2つの言葉が持つ意味に大きな違いはありません。

しかし「稽古」の場合は、身につけたり進歩させたりするための方法が、体系的でなかったり、科学的でなかったりする印象があります。

「稽古」は特に習い事、琴や三味線などの芸事、日本の武術などについていいます。


「練習」と「稽古」の使い方の違い

ほぼ同じ意味なので、同じように使用できます。

たとえば、「毎日練習をする」「毎日稽古をする」など、どちらの言葉を使っても表現できます。

しかし、「稽古」は方法が体系的、科学的でない印象があり、方法が体系的であったり、科学的であったりするものには「練習」という言葉が使用されることの方が多いです。

「稽古」は特に習い事、芸事、日本の武術などを繰り返し習うことについて使用されます。

また、「稽古」は芝居の練習のことを指しても使用されます。


「練習」と「稽古」の英語表記の違い

「練習」は英語で“practice”“exercise”“training”と表現をします。

「稽古」は英語で、繰り返し行うことの意味では“practice”“training”、習い事の意味では“lesson”、芝居などの練習の意味では“rehearsal”と表現をします。

「練習」の意味

「練習」とは、技能や学問を身につけたり、進歩させたりするために、繰り返し行うことです。

英語をうまく話すことができない人が、英語圏の人と英語で会話をできるようにするためには、何度も英語の発音をすることが大切です。

耳で聞く、英語を紙に書くなどだけでは、話す力は身につきません。

そのため、英語を実際に何度も口に出します。

このような行為を「練習」といいます。

プロゴルファーはゴルフトーナメントなどで、素晴らしいプレーを見せてくれます。

ゴルフ未経験者とは違い、よいスコアを出しています。

このようなプレーははじめからできていたのではなく、何度もスイングを行う、何度もパターを打つなどした結果のものです。

何度もスイングをしたりすることを「練習」といいます。

学校などでマラソン大会があるとき、その前から走ることがあると思います。

マラソン大会前から走るのは、走るための体力をつけたり、速く走れるようになったりするためです。

そのために何度も走るという行為を行います。

このような行為も「練習」です。

こういった、技能や学問を身につけたり、進歩させたりするために、何度も行うことを意味する言葉です。

「練習」の使い方

技能や学問を身につけることや進歩させることを目的に、何度も行うことを指して使用をします。

毎日歯磨きをする、毎日顔を洗うなど習慣になっていることではなく、技能や学問の習得・上達を目的に行われるものをいいます。

「練習」を使った例文

・『長距離走の練習をする』
・『毎日練習した甲斐があった』
・『今日は練習を休むことにした』
・『1日2時間ピアノの練習をしています』

「練習」の類語

「稽古」「訓練」が類語です。

「訓練」には、ある事を教えて、何度も行い、自分のものにさせるという意味があります。

体を動かして行うものについていうことが多いです。

「練習」の対義語

対義語はありません。

「稽古」の意味

「稽古」には、3つの意味があります。

1つめは、技能・学問・武術などを身につけたり、進歩させたりするために、何度も行うことです。

日本の茶道には、服装、お菓子の食べ方、茶の飲み方、お茶の点て方など、さまざまな決まり事があり、これらを習得するには時間がかかります。

茶道に関する書籍は数多く販売されていますが、数冊本を読んだだけでは身につきません。

そこで、しっかりと身につけたいと考えたときには、何度も繰り返しお茶を点てる動作をしたり、先生について教えを受けたりします。

このことを「稽古」といいます。

趣味で琴を行っている人もいることでしょう。

琴は弦を箏爪で弾くことで音が出ます。

音を出すこと自体は、琴に始めて触れる人でもそれほど難しくないです。

しかし、曲を演奏するとなると何度も繰り返し琴に触れる必要があります。

曲を演奏できるようにするために、何度も繰り返し行うのです。

このことも「稽古」といいます。

2つめの意味は、芝居などで本番前に行う練習のことです。

芝居を観客に見せるためには、演技などがすっかり出来上がっていなければなりません。

セリフを覚えていない、演技がぎこちないなどでは、観客はがっかりすることでしょう。

観客が満足できる演技をするために、役者は本番前に練習をします。

この本番前の練習のことを「稽古」といいます。

芝居以外でも行われています。

3つめの意味は、昔の書物を読んで物の道理や故実を学ぶことです。

「稽古」の使い方

技能・学問・武術などを身につけたり、進歩させたりすることの意味で使用されることが多いです。

特に日本の武術や習い事についていいます。

日本の武術には、柔術や剣術などがあります。

「稽古」を使った例文

・『○○先生からお茶の稽古を受けている』
・『毎週稽古に通っています』
・『稽古を休んだことがない』
・『上達するために稽古をする』

「稽古」の類語

「練習」「トレーニング」が類語です。

「稽古」の対義語

対義語はありません。

まとめ

技能や学問を身につけたり、進歩させたりするために、何度も行うことを意味する言葉で、2つの言葉の意味はほぼ同じです。

しかし、使われる場面にやや違いがあります。