「正月」と「元日」と「元旦」の違いとは?分かりやすく解釈

「正月」と「元日」と「元旦」の違い生活・教育

この記事では、「正月」「元日」「元旦」の違いを分かりやすく説明していきます。

この3語は概ね「年のはじめ」という意味では共通していますが、詳細な期間や時間帯に違いがありますので、この記事を参考にしていただければ幸いです。

「正月」とは?

「正月」とは、年のはじめの「月」のことで、1月を指します。

ただし、1月1日から1か月が「正月」というわけではなく、年のはじめを祝う期間を指し、「三が日」「松の内」の2つに分かれます。

まず、「三が日」は後述の「元日」から3日間を指します。

国民の祝日として定められているのは「元日」のみですが、一般に企業や官公庁の休みの期間として「三が日」が利用されることが多く、「休日」としての「正月」となっています。

一方、「松の内」は門松などの松飾を飾る期間を指し、「風習」「行事」としての「正月」を指します。

時代や地域によって変化しますが、現在は関東では1月7日まで、関西では1月15日までを「松の内」とすることが大半です。


「元日」とは?

「元日」とは、年のはじめの「日」のことで、1月1日を指します。

前述の「正月」と違い、「元日」と言って良いのは1月1日のみです。

国民の祝日としても定められており、日本では大半の企業、官公庁が休みです。

後述の「元旦」と異なり「時間」については特に指定はないため、1月1日中であれば全ての時間を「元日」と表現して問題ありません。

こうした事情から、年賀状については1月1日に届くものだけに「元日」という祝いの言葉を使うい、1月2日以降は「新春」などの言葉に置き換える必要があります。


「元旦」とは?

「元旦」とは、「元日」「朝」のことで、1月1日の午前中を指します。

「元旦」「旦」という字は太陽が地平線から上る様子を表現していることから「元日」の朝を「元旦」と呼ぶようになったと言われています。

ただし、これは諸説ある中で、広く知られている一説であり、「元旦」を1月1日中全ての時間帯で使うことも間違いではないとする説もあります。

こうした事情から、年賀状についても1月1日の午前中に届くものだけに「元旦」という祝いの言葉を使うことが一般化しています。

「正月」と「元日」と「元旦」の違い

まず、この3語は年の一番はじめという意味で共通していますが、「正月」「月」「元日」「日」「元旦」「朝」の時間帯であるという「時間単位」が異なるという明確な違いがあります。

特に「正月」は単に1か月というだけでなく、期間について「三が日」という「休日」としてのとらえ方、「松の内」という「風習」「行事」としてのとらえ方の2点があり、地域や時代によっても変化するという点がありますが、「元日」「元旦」は大半の人々に共通して認識されている意味を持つ点に違いがあります。

まとめ

「正月」「元日」「元旦」についてまとめると以下となります。

「正月」は年の一番はじめの「月」であり、「三が日」「松の内」の期間を指します。

「元日」は年の一番はじめの「日」であり、1月1日全体を指します。

「元旦」は年の一番はじめの「朝」であり、1月1日の午前中を指します。