「債権」と「債務」と「債券」の違いとは?分かりやすく解釈

「債権」と「債務」と「債券」の違い金融・経済

この記事では、「債権」「債務」「債券」の違いを分かりやすく説明していきます。

「債権」とは?

ある特定の人に特定の行為や給付を請求できる権利のことを言います。

特定の行為や給付というのは、金銭を支払うように請求できたり物を引き渡すように請求できたりすることです。

このような権利を持つ人を“債権者”と言います。

債権は実行されれば自分のメリットになりますので資産といえます。

特に金銭を要求できる権利は会計上にも資産として記録されます。

例に挙げてみると、売掛債権や貸している金銭、株式があります。

契約は一部の保証契約以外は口約束でも成立しますが、債権を回収しやすくするためには契約者を作成します。

また、その契約書は法律に違反するような内容の契約は許されません。


「債権」の例文

・『早く債権を回収したい』
・『債権を譲渡します』


「債務」とは?

「債権」とは逆に、ある特定の人に特定の行為や給付を支払う義務がある人のことです。

このような義務を持つ人を“債務者”と呼びます。

「債権」「債務」は対義語に当たります。

債務は決められた期日までに履行しなくてはなりません。

履行できなかった場合は、債権者はあらゆる手段で請求しようとします。

債権を回収するために財産を差し押さえることも債権者の権利です。

しかし、差し押さえは債務者の財産を集めて、それを換価し債権を相殺することが目的ですが、債務者の財産が充分にない場合は、債権が回収できません。

しかも、現行法において債務者の財産を調査することはできません。

債務は基本的に負債を捉えられ、金銭に関わる債権は会計上の負債と記録されます。

例えば借金です。

「債務」の例文

・『弁護士に債務の相談をする』
・『債務不履行が生じる』

「債券」とは

社会的に信用されている発行体が資金を調達するために金銭消費貸借契約に類似した法律に基づいて元本の返済や利子の支払いなどの条件を明確にして発行する有価証券のこと。

これは、期日まで保有すれば額面の金額の償還が保証されています。

社会的に信用されている発行体というのは、例えば国、地方公共団体、独立行政法人、事業会社です。

国が発行したものは“国債”と呼ばれています。

「債券」の例文

・『彼はたくさんの債権を保有している』
・『債権の償還を待たずに売買した』

「債権」と「債務」と「債券」の違い

「債権」は何かを相手に要求する権利のこと、債務は何かを支払う義務があることです。

例えばお金の貸し借りがあったとすれば貸した方が「債権者」になり借りた方が「債務者」になります。

債券は信用のある発行体が発行する有価証券のことです。

まとめ

「債権」「債務」はあまり馴染みのない言葉で、契約時以外で使うことはほとんどありません。

しかし、とても大事な文面に出てくるのでぜひ頭の中に入れておきたい言葉です。

また「債券」は銀行などではたまに聞く言葉かもしれません。

信用ある発行体というのを覚えておくと、購入の際に役に立ちます。