この記事では、「共用」と「共同」と「共有」の違いを分かりやすく説明していきます。
「共用」とは?
「共用」は「きょうよう」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「2人以上で一緒に使うこと」という意味で、一つのものを、2人以上で秩序を保って使うことです。
2つ目は「2種類以上のものに使えること」という意味で、汎用性があり、一つの目的だけではなく、他の使用目的にも使えるもののことです。
上記に共通するのは「一緒に使う」という意味です。
「共用」の使い方
「共用」は名詞として「共用する・した」「共用トイレ」などと使われたり、形容詞として「共用の」と使われたり、副詞として「共用に」と使われたりします。
基本的に、複数の人で一緒に使用することや、複数のものに適用することに使われる言葉です。
「共用」の例文
・『シェアハウスの共用スペースでおしゃべりをしながらくつろぐ』
「共同」とは?
「共同」は「きょうどう」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「複数の組織や団体が同じ目的の為に一緒に行動すること」という意味で、利害が一致する人や団体が集まって一つの仕事をすることです。
2つ目は「同じ条件や資格で関わること」という意味で、ある条件や資格を満たした人たちで行動したり、使ったりすることです。
上記に共通するのは「一緒に行動する」という意味です。
「共同」の使い方
「共同」は名詞として「共同する・した」「共同開発」などと使われたり、形容詞として「共同の」と使われたり、副詞として「共同に」と使われたりします。
基本的に、同じ目的を持った人や組織が集まり、一緒に行動することに使われる言葉です。
「共同」の例文
・『これは同業者との共同研究により生まれた、現時点で最高の性能を持つ製品だ』
「共有」とは?
「共有」は「きょうゆう」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「1つの物を2人以で持ち合わせること」という意味で、1つのものや事柄を、複数の人で維持するこを言います。
2つ目は「2人以上の人が、1つのものの所有権を持つこと」という意味で、一つの所有物に対して権利者が2人いる状態です。
上記に共通するのは「一緒に維持する」という意味です。
「共有」の使い方
「共有」は名詞として「共有する・した」「共有財産」などと使われたり、形容詞として「共有の」と使われたり、副詞として「共有に」と使われたりします。
基本的に、1つのものを2人以上で平等に維持することに使われる言葉です。
「共有」の例文
・『共有ファイルに最新データを入力する』
「共用」と「共同」と「共有」の違い
「共用」は「複数の人で一緒に使用すること」「複数のものに適用すること」という意味です。
「共同」は「同じ目的を持った人や組織が集まり、一緒に行動すること」という意味です。
「共有」は「1つのものを2人以上で平等に維持すること」という意味です。
まとめ
今回は「共用」と「共同」と「共有」について紹介しました。
「共用」は「一緒に使う」、「共同」は「一緒に行動する」、「共有」は「一緒に維持する」と覚えておきましょう。