この記事では、「給水」と「排水」と「配水」の違いを分かりやすく説明していきます。
「給水」とは?
日常の生活を送るうえで必要で衛生的な水を建物の内部に引き込むこと。
キッチンや洗面所、風呂場やトイレに供給するために衛生器具を使って引き込まれます。
洗面所の扉を開けると蛇口につながっている管が見えることがありますが、これは給水のためのも給水管の一部です。
「給水」の例文
・『家を新築するので給水の工事をしなければならない』
・『雨がずっと降っていないので給水制限がかかった』
「排水」とは?
日常生活や産業活動をする上で支障を及ぼす量の水がある場所から、地表の水や地下水を排除することです。
日常生活などで使用した水を外に送り出すための管を排水管と言います。
排水設備は普段の生活の中で多くの場所に利用されています。
地下鉄や地下設備などの多い都心では雨水が溢れることを防ぐため排水システムは重要です。
また農業においても、浸水し作物が腐ってしまう事を防ぐためにも地形などを考慮しながら排水をしなければなりません。
下水道法では使用した水の汚染状況によって雨水・汚水・特殊排水と分類して、処理の仕方を取り決めています。
「排水」の例文
・『水が流れていかないのは排水がつまったからだ』
・『このように排水設備を設置します』
「配水」とは?
配水池からきれいな水を給水地域に配給することです。
ダムなどから取り込んだ水を浄水場でろ過したり消毒して、飲むことができるきれいな水にします。
そのきれいになった水を配水池に溜めます。
配水池は落差を利用して給水するため、高い位置に設置されています。
配水池から道路の下などに埋められている配水管を通って家の近くまで運ぶことを「配水」といいます。
「配水」の例文
・『配水管工事のため道路が通行止めです』
・『配水のしくみを説明します』
「給水」と「排水」と「配水」の違い
まず、浄水場で作られたきれいな水を配水池から家庭の近くに配置されている給水管まで送り届けることが「配水」です。
そこから建物内の蛇口まで伸びている管が給水管です。
配水管から建物の中まできれいな水を引き込むことが「給水」です。
そして、蛇口から出てきて使用した後の水は排水管を通って排水され浄化槽に溜まったり、下水本管まで流れて行ったりします。
「給水」と「排水」は対義語に当たります。
また「配水」と「排水」は読み方は同じですが、キレイな水と使用後の水になるためほぼ意味は逆になるので注意が必要です。
まとめ
飲むことができるきれいな水が作られてから、使用され流れていくまでの水の運ばれ方で、いろいろな呼び名があることがわかりました。
これらの言葉は水が運ばれるシステムを表す言葉で、単独で使われるというよりは“管”などの単語をつけて使われることが多いです。
普段、水を使用するうえでそこまで気にすることはないですが、知っておくと理解が深まります。