物事の状況を見てあれこれと頭の中で考えを巡らせることがありますが、このような時に「推測」「推察」「邪推」などの言葉が使われます。
これらの言葉にはどのような解釈の相違があるでしょうか?
そこでこの記事では「推測」と「推察」と「邪推」の違いを分かりやすく説明していきます。
「推測」とは?
「すいそく」という読み方をする「推測」は、「物事の状態や性質、あるいは将来的にどのようになっていくかなどをさまざまな観点から集めた情報を元におしはかること」という意味があります。
「推測」の例文
「推測」の例文には以下のようなものが挙げられます。
・『犯行の動機を推測することが難しい』
・『私の推測では、今回の被害はかなり甚大なものになるかもしれません』
「推察」とは?
「推察」は「すいさつ」という読み方をしますが、「おしはかること」という意味合いがあり、詳しくは「ある事情や相手の心の状態を推しはかること」や「思いやること」と言うことができます。
特に「相手の気持ちや事情、背景などについて自分なりに想像を巡らすこと」を指していると言ってもいいでしょう。
「推察」の例文
「推察」の例文では、下記のような文章で使われています。
・『彼のやっていることは何となく推察がつくよ』
・『事情を推察するにかなり辛いことがあったのだと思う』
「邪推」とは
「じゃすい」という読み方をする「邪推」は「他の人の行為や言動を悪い意味に取ってひがんで推量する」という意味になる言葉です。
「邪推」の例文
「邪推」の例文は以下の通り。
・『最近、アイツがあの子と急接近しているから2人仲を邪推してしまったんだ』
・『嫁の帰りが遅いことが増えて、変なことを邪推してしまう』
「推測」と「推察」と「邪推」の違い
ここで「推測」と「推察」と「邪推」の違いを見ていくことにしましょう。
「推測」は「ある事柄や情報について頭の中で思い浮かべながら考えること」という意味を持っています。
これはある事柄や情報についてさまざまなな考えをめぐらしていることであり、情報のままからでは分からない結論を導き出すようなニュアンスがあります。
これに対して「推察」は「人の気持ちや事情をおしはかること」という意味から、「これまでに分かっているっことから想像力を働かせておしはかって考える」という「推測」と異なり、「推察」は「目に見ることができない感情や事情などに対する思いやり」が込められているのです。
「邪推」の場合は「おしはかる」という意味合いがあるものの「ひがんで推量する」という点が相違点と言ってもいいでしょう。
まとめ
ここまで「推測」と「推察」と「邪推」の違いを見てきましたが、解釈には微妙な相違点があることがお分かりになったかと思います。
それだけに物事をおしはかる場合でも、どの言葉が適切なのか、正しい解釈の仕方を理解しておかなければならないでしょう。