皆さんは「示唆」「教唆」「暗示」という言葉を聞いたり見たりすることがあるかと思いますが、実際に普段の生活の会話の中で使う機会はそんなに多くはないでしょう。
そのために意味や解釈の相違点を正確に理解されていないのではないでしょうか。
そこでこの記事では、「示唆」と「教唆」と「暗示」の違いを分かりやすく説明していきます。
「示唆」とは?
「示唆」は「しさ」という読み方をします。
「それとなく教えること」、あるいは「暗にそそのかすこと」という意味を持っている言葉です。
「示唆」を構成する「示」には「おしえること」、「唆」には「その気になるように働きかけること」という意味合いがあり、「示唆」は「ある物事を直接はっきりと言葉で表現せずに遠回しに気づかせること」という解釈につながるのです。
「示唆」の例文
「示唆」の例文を見ると、次のようなものが挙げられます。
・『彼が計画の中止を示唆していた』
・『ユーザーにサービス中止を示唆した』
「教唆」とは?
「きょうさ」という読み方になる「教唆」は、「おだててそそのかすこと」という意味がありますが、法律の観点で「犯罪を行おうと思うように他人にし向けること」という意味で使われることが多いです。
「教唆」の例文
・『殺人教唆の疑いで逮捕される』
・『殺害を教唆したことで捜査対象になっている』
「教唆」の例文を見ると、犯罪に絡んだ使い方となっていることが分かります。
「暗示」とは
「暗示」は「あんじ」という読み方になります。
「それとなしに知らせること」「他人の心に無意識のうちにある考えを与えるような刺激する」といった意味を指しています。
「暗示」の例文
「暗示」の例文は以下の通りです。
・『不吉なことを暗示した刻印だな』
・『詐欺師の暗示にひっかかり高い買い物をさせられた』
「示唆」と「教唆」と「暗示」の違い
では、ここで「示唆」と「教唆」と「暗示」の違いをみて行きましょう。
まず「暗示」と「示唆」の違いを考えてみます。
「暗示」には「物事を明確に示さずに手がかりとなる情報に基づきそれとなく知らせること」や「言葉や絵などを使って、間接的に相手に無意識のうちにある感情や考えなどを抱かせる現象」という意味になります。
「示唆」の意味は「それとなく物事を教え示すこと」 これらのことから、「暗示」=「手がかりになる情報を与えそれとなく知らせること」という解釈になり、「示唆」=「直接的ではなくそれとなく知らせること」という解釈の違いになります。
「教唆」は「おだててそそのかすこと」で法律でいう「犯罪を行おうと思うように他人にし向けること」という意味から、明らかに意味が異なることが分かります。
まとめ
ここまで「示唆」と「教唆」と「暗示」の意味と違いを解説してきましたが、普段あまり使用することばではないために中々意味を知っている人も少ないかもしれません。
ここで解釈の違いをしっかりと憶えておきましょう。