日本語には同じ読み方をしながら、解釈がかなり異なってくる言葉がよくあります。
例えば、「平行」と「並行」と「平衡」という言葉は「へいこう」という読み方をしますが、各々の解釈が違っています。
そこでこの記事では、「平行」と「並行」と「平衡」の違いを分かりやすく説明していきます。
「平行」とは?
前述の通り「へいこう」と読む「平行」は「数学上で同じ平面上の2つの直線、あるいは直線と平面、または2つの平面がどんなに延長・拡大しても交わることがないこと」という意味があります。
このことから「一方に対し、その状況が同じように他でも成り立っている」と比喩的に解釈されることがあります。
「平行」の例文
「平行」の例文を見てみましょう。
・『議論が平行線をたどる』
・『平行四辺形を描いて見よう』
「平行」は数学上での使い方が多いように思われますが、「議論が平行線」というような活用もあります。
「並行」とは?
「並行」は「並んで進むこと」、あるいは「2つ以上のものが同時に行われること」という意味を持っている言葉です。
簡単に言うと「同時進行」という表現ができるでしょう。
「並行」の例文
では、ここで「並行」の例文を挙げてみました。
・『電車と並行して走る高速道路』
・『会社の仕事と並行して副業をしていた』
「並行=同時進行」という解釈で例文を見ると、同時に2つの物事が動いているという理解ができます。
「平衡」とは
「平衡」は「吊りあい(つりあい)が取れている」、または「吊りあいが保たれている」「均衡」という解釈ができます。
いわゆる「バランスが取れている」という理解になります。
「平衡」の例文
・『平衡を保つことに必死』
・『平衡を失ってしまう』
上記のような「平衡」の例文を見ると、バランスに関する内容であることが分かります。
「平行」と「並行」と「平衡」の違い
では、ここで「平行」と「並行」と「平衡」の違いを整理してみましょう。
「平行」は「2つの直線が交わらない」や「同時に行う」という意味を持っています。
「並行」は「並んで進む」や「同時に行う」という解釈。
言いかえると、並んで進むのが「並行」であり、直線が交わらないのが「平行」と言ってもいいでしょう。
「平行」は、どこまで行っても直線が交わらず、「並行」は、決して永久的に直線が交わらないということはなく、交わる可能性もある点が相違点となります。
「平衡」は「吊りあいが取れている」という意味があり、「平衡器官」や「平衡感覚」などで使われていますが、「バランスを保つ」という要素が含まれています。
まとめ
ここまで「平行」と「並行」と「平衡」の意味や違いを説明してきました。
同じ読み方をするだけに解釈を混同しやすいことが多くなってきます。
この記事をご覧になり、正しい意味をキチンと押さえておいてください。
このように同じ読み方をする言葉はたくさんあるので、その場で意味を調べてチェックしておく習慣をつけておきましょう。