「穏やか」と「大人しい」と「落ち着いている」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「穏やか」と「大人しい」と「落ち着いている」の違いとは?生活・教育

この記事では、「穏やか」「大人しい」「落ち着いている」の違いを分かりやすく説明していきます。

「穏やか」とは?

「穏やか」「おだやか」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「静かでのどかな様子」という意味で、大きな変化がなく、安らかな様子を言います。

2つ目は「気持ちゆったりと平和な様子」という意味で、物静かで優しい様子を言います。

3つ目は「自然に受け入れられる様子」という意味で、急ではなく馴染みやすい様子を言います。

上記に共通するのは「安らかで馴染みやすい」という意味です。


「穏やか」の使い方

「穏やか」は名詞・形容動詞として「穏やかだ・である」と使われたり、形容詞として「穏やかに」と使われたり、副詞として「穏やかに」と使われたりします。

基本的に、極端ではなく、常にゆったりとして馴染みやすい様子に使われる言葉です。


「穏やか」の例文

・『今日は穏やかな小春日和だ』

「大人しい」とは?

「大人しい」「おとなしい」と読み、意味は以下の通りです。

1つ目は「性格が態度などが従順な様子」という意味で、素直で人によく従う様子を言います。

2つ目は「騒がず静かにしている様子」という意味で、比喩的に「静かにする」という意味もあります。

3つ目は「あまり大胆ではない様子」という意味で、派手や奇抜ではない様子を言います。

4つ目は「特に目立つ要素がない様子」という意味で、全て平均的である様子を言います。

5つ目は「思慮分別のある」という意味で、年長者らしく落ち着いている様子を言います。

上記に共通するのは「静かで聞き訳がいい」という意味です。

「大人しい」の使い方

「大人しい」は形容詞として使われたり、副詞として「大人しく」と使われたりします。

基本的に、物静かで思慮分別があり、精神年齢が高い様子に使われる言葉です。

「大人しい」の例文

・『お見合い相手は大人しいイメージの女性だった』

「落ち着いている」とは?

「落ち着いている」「おちついている」と読み、の意味は以下の通りです。

1つ目は「ものごとの変化に動じない気持ちや態度」という意味で、常に精神的に安定した状態であることを言います。

2つ目は「それまで変動していたものごとが安定していること」という意味で、変化が収まることを言います。

上記に共通するのは「安定している」という意味です。

「落ち着いている」の使い方

「落ち着いている」「落ち着いている・落ち着いていた」と動詞として使われます。

基本的に、大きな変化がなく、安定した状態が続いていることに使われる言葉です。

「落ち着いている」の例文

・『あの子供は小学生の割に落ち着いている』

「穏やか」と「大人しい」と「落ち着いている」の違い

「穏やか」「極端ではなく、常にゆったりとして馴染みやすい様子」という意味です。

「大人しい」「物静かで思慮分別があり、精神年齢が高い様子」という意味です。

「落ち着いている」「大きな変化がなく、安定した状態が続いていること」という意味です。

まとめ

今回は「穏やか」「大人しい」「落ち着いている」について紹介しました。

「穏やか」「ゆったりとして馴染みやすい」「大人しい」「物静か」「落ち着いている」「安定している」と覚えておきましょう。