この記事では、「有る」と「在る」と「或る」の違いを分かりやすく説明していきます。
「有る」とは?
「有る」は「ある」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「あるものが存在する」という意味で、ものやものごとが事実として存在する様子を言います。
2つ目は「ある事柄がはっきりと認められる」という意味で、ある状態だと分かる様子を言います。
3つ目は「それにより左右される」という意味で、それ次第で結末が変わる様子を言います。
4つ目は「自分のものや付属するものとして持っている」という意味で、自分のものとして所有していることを言います。
5つ目は「ある考えや気持ちを持っている」という意味で、心の中に生じる考えのことを言います。
上記に共通するのは「持っている」という意味です。
「有る」の使い方
「有る」は動詞として「有る・有った」と使われたり、副詞として「有って」と使われたりします。
基本的に、物やものごとが事実として存在することや、性質や内面にそれを持ち合わせていることに使われる言葉です。
「有る」の例文
・『この問題の責任は全て私に有ります』
「在る」とは?
「在る」の意味は以下の通りです。
1つ目は「その場に位置する」という意味で、土地や建物がその場所に存在していることを言います。
2つ目は「この世に生存している」という意味で、現実に生きていることを言います。
3つ目は「その位置や状態に身を置く」という意味で、ある身分や職業に就いている状態を言います。
上記に共通するのは「位置している」という意味です。
「在る」の使い方
「在る」は動詞として「在る・在った」と使われたり、副詞として「在って」と使われたりします。
基本的に、人や物がその位置や状態に存在していることに使われる言葉です。
「在る」の例文
・『わが社の東京支店は大手町に在ります』
「或る」とは?
「或る」は「ある」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「はっきりと名前を出さずにものごとを示す言葉」という意味で、名前を出さずにものごとを伝える時の言葉です。
2つ目は「漠然としたものごとを示す言葉」という意味で、特にそれと決めず、世間一般のことや時間の流れの中のいつかなどと表す言葉す。
上記に共通するのは「漠然としている」という意味です。
「或る」の使い方
「或る」は連体詞として、名詞の前に付けて使われます。
基本的に、具体的に特定せず、漠然としたものごとを表す時に使われる言葉です。
「或る」の例文
・『都内の或る場所で昔のサークル仲間が一堂に会した』
「有る」と「在る」と「或る」の違い
「有る」は「物やものごとが事実として存在すること」「性質や内面にそれを持ち合わせていること」という意味です。
「在る」は「人や物がその位置や状態に存在していること」という意味です。
「或る」は「具体的に特定せず、漠然としたものごとを表す連体詞」という意味です。
まとめ
今回は「有る」と「在る」と「或る」について紹介しました。
「有る」は「事実としてある」「持ち合わせている」、「在る」は「位置や状態に存在している」、「或る」は「漠然としたものごとを表す言葉」と覚えておきましょう。