何気なく見聞きする「刀」と「剣」と「太刀」ですが、何か違いはあるのでしょうか?
この記事では、「刀」と「剣」と「太刀」の意味や違いについて分かりやすく説明していきます。
「刀(かたな)」の意味とは?
「刀」とは、刀剣の一種であり、片側にしか刃がない物を指します。
「刀」は切断力を上げるために、「日本刀」のように刀身に反りが加えられている物が多いですが、反りが加えられていないものは「直刀(ちょくとう)」と呼ばれます。
語源については「片刃」=「カタバ」が訛って「カタナ」とする説があるようです。
「刀」の種類
・「打刀(うちがたな)」・・・時代劇や漫画などでもよく見かける最もメジャーな日本刀です。
一般的に日本刀と言えば、この「打刀」をイメージする方が多いです。
・「脇差(わきざし、わきさし)」・・・時代劇などで武士が大小2本の打刀を腰に差していますが、大きいほうを「本差(ほんざし、ほんさし)」と呼び、小さいほうを「脇差」と呼びます。
主武器の「本差」が破損などで使用できなくなったときの予備武装として帯刀されていました。
・「サーベル」・・・おもにヨーロッパで使用されていた刀です。
日本でも、かつて旧日本軍や警察で「サーベル」が採用されていました。
「剣(けん/つるぎ)」の意味とは?
「剣」とは、刀剣の一種であり、「刀」とは違い刀身の両側に刃があり、反りのないまっすぐな物を指します。
ただし、「日本刀」(打刀)が発明されて以降、「剣」が廃れてしまったため、日本では「刀」と「剣」を区別する必要がなくなりました。
そのため、広義としての「剣」は、「刀」も含める刀剣類全般を意味して用いられています。
「剣」の種類
・「天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ)」・・・「草薙剣(くさなぎのつるぎ)」とも呼ばれる三種の神器の1つです。
・「バスタードソード」・・・両手持ち、片手持ちの両用ができる剣であり、「片手半剣」とも呼ばれます。
混同されがちですが、「バスタードソード」は“bastard”(雑種、私生児)であり、“busterd”(破壊者)ではありません。
「太刀(たち)」の意味とは?
「太刀」とは、日本刀のうち、刃の長さが約60cm以上(2尺)のもので、腰から太刀緒で吊るして佩用(はいよう/身に帯びて用いること)する物を指します。
「打刀」が刃を上向きにして腰に指すのに対して、「太刀」は刃を下向きにして腰から吊るしました。
また、反りも「打刀」より「太刀」のほうが強く、深めに作られています。
「断ち(たち)」が名前の由来とされています。
まとめ
・「刀」とは、刀剣の一種であり、片側にしか刃がない物を指します。
・「剣」とは、刀剣の一種であり、「刀」とは違い刀身の両側に刃があり、反りのないまっすぐな物を指します。
・「太刀」とは、日本刀のうち、刃の長さが約60cm以上(2尺)のもので、腰から太刀緒で吊るして佩用する物を指します。