この記事では、 「剣術」と「剣道」と「居合」の違いを分かりやすく説明していきます。
「剣術」とは?
刀剣を使って戦う技術。
または木刀・竹刀に置き換えて同じ技術で勝負する術を指し、日本においては古くは平安時代には剣術は形になっていたと言われています。
発祥が武術で全国で同時多発的に行われていたことから、流派が非常に多いことも特徴的です。
また、日本の剣道の母体となった技術でもあり、古武術としての観点から発展を続けている団体もあります。
中国剣術、西洋剣術もあり、独自の進化を遂げています。
剣術に優れている人を剣豪といい、剣術を使うものを剣士と言います。
「剣道」とは?
全日本剣道連盟が定義する日本の剣術を競技化した武道という定義があり、心身を鍛錬し人間形成を目指す「武道」としています。
競技そのものは顔につける防具の面・、手につける籠手、胸につける胴、腰につける垂など防具を着装し竹刀を持って戦います。
剣術と区別がつかなかった頃の時代は真剣で闘うための訓練としての性質がありましたが、明治維新後の廃刀令で興業としての剣道を行うなどして剣道は独自の武術への発展を進めていきました。
現在では段位が制定されており、範士八段が最高位になります。
学校での指導科目であるほか、警察の武術としても採用されていて、専門に剣道の鍛錬を行う警察の特練員という指導員もおり、警察官による剣道大会も開かれています。
「居合」とは?
素早く鞘から刀を抜いて敵に斬りつける剣技で、鞘から抜き放つ動作も重視されています。
現在、武術としての居合は居合道と呼ばれ、全日本剣道連盟居合道部も存在しています。
性質的に金属で作られている居合刀や実際に斬れる真剣を使う必要があり、相手と直接刀を打ち合って戦うのではなく、一回の競技において、二名の選手が流派の居合を披露し、修業の深さ、礼儀、技の正確さ、心構えを評価する競技になっています。
室町時代後期に発祥したとされます。
「剣術」と「剣道」と「居合」の違い
「剣術」が「剣道」と「居合」の元になっており、こちらは武道やスポーツと言った観点だけではなく、戦で生き残るため、敵を倒すための技術でもありました。
現在では木刀や竹刀で剣術が行われています。
より競技として洗練し、ルールや格式などを取り入れたものが剣道で、竹刀を使用し、鞘は使用せず、防具の装着が義務付けられていることも特徴的です。
人間形成のための武道としての側面も持っています。
居合も剣の技術を人間形成のためとする武道としての側面がありますが、こちらは鞘から剣を抜き出す動きが重要で、防具はつけず、鞘を下げ、金属製の刀を使い、剣道のように直接打ち合わず、技の正確さや修練の深さを競います。
まとめ
「剣術」はもともとは刀で戦い、現在は木刀や竹刀を使う剣の技術を競い磨くもので、そこから剣道や居合に発展しています。
「剣道」は竹刀で戦い防具をつけ、「居合」は鞘を下げて金属の刀で演武する競技となっています。