「岡」と「丘」と「高台」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「岡」と「丘」と「高台」の違いとは?生活・教育

この記事では、「岡」「丘」「高台」の違いを分かりやすく説明していきます。

明確な区別の難しいこの3語ですが、調べてみると詳細な意味や使い方が異なり、適切な利用シーンが分かれます。

主に場所や地形に関係する言葉となりますので、地図のマーキングや道案内で表現や解釈に迷ったときに参考にしていただけると幸いです。

「岡」とは?

「岡」は複数の意味を含む言葉です。

1つ目は、小高い地形を表す意味です。

「山」ほど高くはなく、しかし「平地」よりは高く盛り上がっている地形表現に使われます。

なお、同じ小高い地形であっても、厳密には後述の「丘」とは異なり、傾斜が急で頂上が平らな特徴を持つのが「岡」となります。

しかし、一般的には対象を特定しない「普通名詞」で使われることは少なく、利用されるシーンとしては人の苗字である「岡田」や地名の「龍ヶ岡」のように対象を特定する「固有名詞」で利用されることがほとんどです。

2つ目は海から見た陸地を表す意味です。

船から降りるときなどに「岡『おか』に上がる」「岡『おか』酔いする」などの表現で使われます。

「陸『おか』」と同じ意味です。

その他、「傍ら『≒すぐ隣の場所』」という意味や「局外『≒無関係であること』」という意味もあります。

出前などで料理を運ぶ際に使用する「岡持ち」「横に下げて運ぶ『≒すぐ隣で持っている』」様子が語源になっていると言われています。


「丘」とは?

「丘」「山」ほど高くはなく、「平地」よりは高く盛り上がっている地形を意味する言葉です。

ただし、前述の「岡」よりも傾斜が急でなく、ゆるやかで、頂上がくぼんでいる地形を指します。

厳密にはこのように「岡」との使い分けがされますが、特に対象を定めずに、一般的に小高く盛り上がっている地形を表現する場面では「普通名詞」として「丘」が使用されることがほとんどです。


「高台」とは?

「高台」にも複数の意味があります。

1つ目は、単に周りよりも高く平らな場所のことを表す意味です。

前述の「岡」「丘」「周辺よりも高く平らな場所」という意味では「高台」に含まれます。

なお、「高台」「地形」だけではなく、「建物」などの人工物も指します。

2つ目は茶碗やお皿、湯飲み、鉢などの底に円形や四角形などで設ける足の部分になります。

その他、「高い建物=立派」であるというイメージから転じて、人や人の家の敬称としても使われます。

「岡」と「丘」と「高台」の違い

まず、「岡」「丘」は地形であり、「高台」は地形に限らず、単に周りよりも高く平らな場所を指します。

そして、地形同士である「岡」「丘」の違いは2つあり、1つ目は一般的に「固有名詞『人の名前など』」で利用されるのが「岡」であり、「普通名詞『対象を特定しない名詞』」で利用されるのが「丘」です。

2つ目として、厳密な意味では地形の詳細が異なり、傾斜が急で頂上が平らな特徴を持つのが「岡」、斜面がゆるやかで頂上がくぼんでいる特徴を持つのが「丘」となります。

まとめ

基本的な意味では「岡」「丘」「高台」はどれも高い場所を表現する言葉ですが、ニュアンスや正確な意味は異なっていることがわかりました。

主な使い方は以下となります。

「岡」は主に人の名前や地名など「固有名詞」で使う小高い地形を表す言葉です。

「丘」は主に対象を特定しない「普通名詞」で使う小高い地形を表す言葉です。

「高台」は地形に限らず単に周辺より高い場所を表す言葉です。