この記事では、「観察」と「監察」と「観測」の違いを分かりやすく説明していきます。
「観察」とは?
「観察」は「かんさつ」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「ものごとの状態や変化を客観的に注意深く見ること」という意味で、あるものの様子を冷静に、細かく見て調べることを言います。
2つ目は「仏教用語で、智慧によりものごとを正しく見極めること」という意味です。
上記に共通するのは「見極める」という意味です。
「観察」の使い方
「観察」は名詞として動詞を伴い「観察する・した」と使われたり、副詞として「観察して」と使われたりします。
基本的に、ものごとをある程度の時間をかけ注意深く見て、状態や変化を見極めることを言います。
「観察」の例文
・『子供が朝顔の観察日記をつけ始めた』
「監察」とは?
「監察」は「かんさつ」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「全体を取り締まり調べること」という意味で、全体をまとめながら調べることを言います。
2つ目は「行政機関が、ある業務の状況について調査や検査などをすること」という意味です。
上記に共通するのは「調査する」という意味です。
「監察」の使い方
「監察」は名詞として動詞を伴い「監察する・した」と使われたり、副詞として「監察」と使われたりします。
基本的に、上の立場として全体を取り締まったり、調査することに使われる言葉です。
「監察」の例文
・『業務が適切に行われているか監察する』
「観測」とは?
「観測」は「かんそく」と読み、意味は以下の通りです。
1つ目は「自然現象を細かく見たり調べたりして、変化や推移を見極めること」という意味で、時間をかけてある自然現象を細かく見て変化や特徴などを明らかにすることを言います。
2つ目は「ものごとを注意深く見て、変化や将来を予想すること」という意味で、あるものごとの将来をよく見たり考えたりして判断することを言います。
上記に共通するのは「念入りに見て調べる」という意味です。
「観測」の使い方
「観測」は名詞として動詞を伴い「観測する・した」と使われたり、副詞として「観測して」と使われたりします。
基本的に、ものごとを見続けた上で、状態や成り行きを予想することに使われる言葉です。
「観測」の例文
・『彼は天体観測を続けてついに新星を発見した』
「観察」と「監察」と「観測」の違い
「観察」は「ものごとをある程度の時間をかけ注意深く見て、状態や変化を見極めること」という意味です。
「監察」は「上の立場として全体を取り締まったり、調査すること」という意味です。
「観測」は「ものごとを見続けた上で、状態や成り行きを予想すること」という意味です。
まとめ
今回は「観察」と「監察」と「観測」について紹介しました。
「観察」は「状態や変化を見る」、「監察」は「取り締まって調べる」、「観測」は「見続けて予測する」と覚えておきましょう。