「警視庁」と「検察庁」と「警察庁」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「警視庁」と「検察庁」と「警察庁」の違いとは?専門用語・業界用語

「警視庁の~」「検察庁に~」「警察庁が~」とサスペンス作品のドラマや映画などでよく使われているこれらの言葉ですが、よく違いが分からないという方も多いのではないでしょうか?

また、違いが分かれば、より作品を楽しめることができるかもしれません。

この記事では、「警視庁」「検察庁」「警察庁 の意味や違いについて分かりやすく説明していきます。

「警視庁」とは?

「警視庁」とは、日本の首都である「東京都」の警備を管轄する警察組織のことを指します。

各都道府県には、それぞれ警察本部が設置されており、所轄所を統括しています。

例として、北海道警察本部(道警)や大阪府警察本部(大阪府警)、愛知警察本部(愛知県警)などがあります。

そして、東京都における「東京都警察本部」に該当するのが「警視庁」になります。

警察組織のひとつである「警視庁」は、後述する「警察庁」の管理下に置かれていますが、犯罪捜査の主軸を担っています。

また、日本最大の職員数を抱える組織であり、日本最大の警察組織です。

ちなみに「警視庁」の職員採用は、国家公務員ではなく、他道府県の警察と同じで、地方公務員になります。


「検察庁」とは?

「検察庁」とは、「検察官、並びに検察官の取り扱う業務を管理する機関」のことです。

「検察庁」には4つの区分があり、「最高検察庁」「高等検察庁」「地方検察庁」「区検察庁」になります。

「検察官」とは、「警察」により送致された被疑者の取り調べを行い、起訴するか、不起訴にするかの最終決定を行う責務を担います。

「検察管」はひとりひとりが「検察権」など、犯罪捜査、公訴、公判、裁判において大きな権限を保有しており、独立性が高い側面があります。

そのため、「検察庁」は、検察官同士の情報共有や連携を促す一方で、権利の濫用を防ぐ為に「検察官」たちの統括や指導も行っています。

「検察庁」は全国各地の裁判所のある場所に設置されています。


「警察庁」とは?

「警察庁」とは、「日本全国各都道府県に設置された警察を統括する機関」のことです。

「警察」が現場にて犯罪捜査業務を担うのに対して、「警視庁」は現場には出動せずに、おもに警察制度における企画や立案など警察組織の管理・運営・行政などを担います。

「警視庁」に務める職員は、都道府県警察官とは違い、国家公務員になります。

この「警察庁」の長である「警察庁長官」は、警察組織のトップに相当します。

まとめ

「警視庁」とは、日本の首都である「東京都」の警備を管轄する警察組織のことを指します。各都道府県には「大阪府警」「愛知県警」のように警察本部が設置されていますが、東京都における警察本部が「警視庁」に当たります。

「検察庁」とは、「検察官、並びに検察官の取り扱う業務を管理する機関」のことです。

「警察庁」とは、「日本全国各都道府県に設置された警察を統括する機関」のことです。