「木」と「木材」と「材木」の違いとは?意味や違いを分かりやすく解釈

「木」と「木材」と「材木」の違いとは?生活・教育

「木」は人にとって身近な存在で、普段から使う道具の中にも、生活する建物にも「木」は使われます。

しかしそう言ったものを作るために使われる、「木」「木材」「材木」は何が違うのか、詳しく説明できない人もいるでしょう。

この記事では、「木」「木材」「材木」の違いを分かりやすく説明していきます。

「木」とは?

「木」とは地上部に出ている茎が木質化している植物、いわゆる樹木を指す言葉です。

「木」の机など、「木」を材料にした物、木製の物も「木」と呼びます。

ですが単純に「木」という場合には、「木材」「材木」、木製品とは関係なく、樹木のことを指す事が多いでしょう。

どのように使われるか、使われないかに関係なく、「木材」「材木」になった樹木も、そう言ったものにならない樹木も、根っこが生えて自立している樹木であれば、それらは全て「木」です。


「木材」とは?

「木材」とはものを作るための素材や原料としての「木」を指します。

ログハウスを作るための材料として切り倒された丸太、紙を作るための植物繊維を取るために用意された木片、割り箸を作るために集められた「木」の端材など、これらは形状が違うものの全部「木材」です。

また素材が何でできているかを示すために「木材」という言葉を使うこともあります。

金属製や樹脂製など様々な原料でできた素材の中から樹木製のものを選ぶ時には、「木」でできた素材、という意味で「木材」という言葉が使われるでしょう。


「材木」とは?

「材木」「木材」の中でも、加工が進んで材料として使用しやすい状態になっている物を指します。

ホームセンターで販売されている、DIY用の木製角材や木の板といった素材は、「木材」ではなく「材木」と言えるでしょう。

「木材」と混同して使われることも多い言葉ですが、「木材」が紙や炭などの全く違う形状に変化するものの材料にも使われるのに対し、「材木」は建造物の柱や木製品など、ある程度「材木」の形が残る物に使われる事が多いです。

「木」と「木材」と「材木」の違い

「木」は地面に生えている状態の植物を指す言葉であり、「木材」「材木」は素材や原料として使うために「木」に手を加えたものを指します。

「木」を切り倒した状態の物から、なにかを作るための材料となった状態まで全部含めて「木材」であり、材料としてすぐに使用しやすい状態まで加工された用材が「材木」です。

一本の地面に生えている樹木は、まず「木」の状態であり、それを切り倒した直後は「木材」で、用途に応じて必要な長さや大きさに切りそろえれば「材木」になります。

まとめ

材質を指して使われる「木」「木材」、物を作るための材料としての「木材」「材木」は意味や指し示す範囲が被っているので、明確な区別を付けにくくなっています。

材料としての「木材」「材木」は状態が原材料の「木」に近ければ「木材」、製品に近ければ「材木」と考えると、言葉が使い分けやすいでしょう。